「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
われわれはレイアウトの中で、考えながら生きている
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(7)面のレイアウトにある意味
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
われわれを取り囲む面のレイアウトは非常に多様である。乳児の行動を観察すると、床面や段差、あるいは壁際のレイアウトによって、さまざま動作を工夫していることが分かった。また、面のレイアウトにある物によっても、乳児は遊びながら多くのことを学んでいく。人はこうしたレイアウトにある秩序を感じ、自分で置き換えたりしながら成長していく。(全9話中第7話)
時間:10分24秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●面のレイアウトには多様な意味がある


 媒質の情報が特定しているのはサーフェスのものすごく多様なレイアウトで、デザイナーなどはそこに新しいレイアウトを付け加えようと頑張っているわけです。

 では、どのような情報があるのかを少し紹介します。

 ギブソンはまず地面、囲い、遊離物、付着物を挙げています。遊離物(detached object)とは持ち上げられる物のこと、付着物とは木のような物で地面から切り離せない物のことで、オブジェクトはこの2つだとギブソンは言っています。それから、部分的囲い、場所も挙げています。つまりギブソンは、われわれがどのように住んでいるのか、どのような物があるのかというようなことを全部面のレイアウトで語ろうとした人なのです。


●乳児の歩行と地面や床面のレイアウト


 いくつかのレイアウトを動画で紹介しますが、それは私どもが編集した『動くあかちゃん事典』(小学館)という動画のデータベースに収録されているものです。

 まず、最近ニューヨークの実験室で行った研究なのですが、151名の歩き始めの乳児を観察したところ、1日に14,000歩歩いていたということが分かりました。移動距離は大体4キロメートルくらい、また約100回転んでいたのです。要するに、歩き始めというのは結構たくさん歩いていて、4~5歩で転んで方向転換する、ということを延々とやっているのです。そのようなことを可能にしているのが地面なのです。

 もう1つ面白い研究があります。日本の研究なのですが、座位から立ち上がって歩く、立位から歩き始めるなど、いろいろな場合があるのですが、6割の赤ちゃんが何か物を持っていたというのです。

 その映像をご覧ください。歩き始めのこの子も物を持って歩いています。うまく歩いていますが、ここにあるおもちゃをあちらに持っていくというのがモチベーションなのです。


●段差と乳児の動き


 また、部屋の中にはいろいろな段差があります。この段差も、赤ちゃんはとても楽しみます。

 ここで、初めて寝返りをした時の赤ちゃんの映像をご覧ください。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史