「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ダイナミック・タッチ」によって身体は情報を知覚する
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(3)身体:知覚するシステム
哲学と生き方
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
生態心理学者ジェームズ・ギブソンは、身体のことを「知覚システム」と呼んでいる。ヒトは胎児の頃から独特の横揺らし運動を行っているが、それがあらゆる動きの原型となっているというのだ。振って揺らすことを「ダイナミック・タッチ」というが、これによって身体はさまざまな情報を知覚する。その際に重要なのが慣性モーメント、つまりある種の振りにくさである。それはどういうことなのか。(全9話中第3話)
時間:16分19秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●胎児の「ジェネラル・ムーブメント」


 身体ということについて、考えてみます。前回紹介した2冊目の『生態学的知覚システム』という本で、ジェームズ・ギブソンは身体のことを「知覚システム(perception system)」と呼んでいます。

 それがどのようなものかについて、1つの事例からお話ししたいのですが、これは月齢が4カ月くらい、あるいはもう少し幼いかもしれませんが、胎児のエコー画像です。おなかの中の胎児の動きが映っています。分かりにくいのですが、子宮の中で頭部が下になっていて足が動いています。全身も動き始めました。頭はあまり動いていないのですが、首から下が横に揺れるような形で動いているのがお分かりになるでしょうか。これは典型的な胎児の動きで、受精後8週くらいからこういう動きをしているということが知られています。

 この動きに、数年前からですから大分時間がたちますが、「ジェネラル・ムーブメント」と名前が付けられました。こうした動きは受精後2カ月くらいから始まります。これは反射的な動きでも、もちろん目的を持つ行為でもないのですが、あらゆる動きの原型として見られる一種の揺らしです。

 この研究は日本でも随分行われているのですが、胎内で見られる全身横揺らしのような動きから、誕生後にさまざまな行為が芽生えてくるということが分かっています。例えば、誕生後月齢が4カ月で始まるものに手を伸ばす「リーチング」といわれる動きも、胎内の横揺らしから出てくるということが分かっています。


●身体にとって重要な動き~ダイナミック・タッチ


 この振って揺らすことが身体にとって非常に重要な動きの1つだということが、だいぶ分かってきました。ではこれから「ダイナミック・タッチ」の研究についてお話しします。

 モノに触れて知るための方法には、その表面を皮膚の表面でなぞるという「皮膚タッチ(キューテニアス・タッチ)」があります。表面をなでて、いろいろな繊維の触感を知ったりするようなことです。

 もう1つは、モノ、あるいはモノの一部を持って振ることによって知るタッチです。これをギブソンは「ダイナミック・タッチ」と名付けました。こういう接触の仕方があるのです。フォーク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹