「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アートや建築など多領域に広がるアフォーダンスの考え方
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(2)アフォーダンスとは何か-2
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
アフォーダンスの特徴として、アフォーダンスを特定するのは刺激ではなく情報だと佐々木正人氏は言う。また、われわれは最初、環境の意味をぼんやりと知覚しているが、段々と分化してきめ細やかになっていく。つまり「意味が先」であるということもアフォーダンスの特徴だ。近年こうした特徴を踏まえて、リハビリテーションやアート、建築など多領域にアフォーダンスの考え方が広がっている。(全9話中第2話)
時間:6分38秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年7月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●アフォーダンスを特定するのは刺激ではなく情報


 アフォーダンス心理学の特徴の1つは、アフォーダンスを特定するのが情報だということです。「特定する」は、英語で“”specify”“specific to”と言いますが、「警察が犯人を特定する」というように、アフォーダンスを特定するのは情報です。刺激ではなく、情報だということです。これについては後でまた説明します。

 その情報は解釈するのではなく、ダイレクトに知覚されます。ジェームズ・ギブソンは“direct perception”という言葉をつくりました。Indirect(間接的)に知覚されるものではなく、情報の中にアフォーダンスを特定するものがそのままある。そのアフォーダンスを特定するマクロな単位のことを「エコロジカルなインフォメーション」と呼んだのです。

 確かにわれわれは考える動物です。「考えない」ということは難しいのです。しかし、言葉にする、考える、思い付く、その前に知っていることを「無意識」というのは少々疑問が残ります。ギブソンは「注意、意識(awareness)」と言いましたが、周りに対する思考とか言葉を介さずに知っている、そういうことを「インフォメーション(information)」と言っているのであり、それがアフォーダンスを知るための根拠になっているのです。


●「意味が先」で、知覚はぼんやりした状態からきめ細やかに分化する


 もう1つ、アフォーダンス心理学の特徴についてお話しします。

「なんだか分からないけれども、これかな」と思うことがよくあると思います。「なんか分からないのだけれど、あいつと気が合う」とか、「うまく言えないけれど、あそこに行くと気が落ち着く」などといったことです。

 例えば、食器や衣服を選ぶとき、なぜそれを選んだのかということははっきりと言えないでしょう。それを目の前に置いたときの自分の生活の変化というもの、すなわち意味を感じて、それを選んでいると思います。つまり、まずはぼんやりとアフォーダンスに気付くのです。そして、「なぜこれがいいのだろう」という探りが始まって、だんだん「こういうわけでいいのか」と感じて、アフォーダンスについての意味がしっかり分かってくる、確実になってくる、そして見方がきめ細やかになってくる、ということです。

 この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子