「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギブソンの生態学的心理学の到達点ともいえる「生態光学」
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(5)生態光学:視覚論-1
哲学と生き方
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
ギブソンはパイロットの視覚研究を通して、物の面(サーフェス)のきめと光があることで空気が視覚となることを発見した。さらに、その光は単なる放射光ではなくネットワークをつくる包囲光であると結論した。今回はギブソンの生態学的心理学の中核をなす視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について、2話に分けて解説する。(全9話中第5話)
時間:11分51秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギブソンの到達点ともいえる視覚論


 それでは、ジェームズ・ギブソンの生態学的心理学の中心にある視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について、お話しします。これが彼の到達点です。一言でいうと、「視覚の根拠は空気の中の光にある」ということを、彼なりにまとめた理論です。

 伝統的な視覚研究では、真っ暗闇にした実験室の中に小さな光点を提示して、そこまでの距離を実験参加者に聞くという方法が取られていました。視覚は触覚のように直接対象に触ることはできません。ですから、これは空間視、奥行き視といった近接感覚ではない、視覚の性質を調べるために行った実験です。

 19世紀のドイツ以来、長く続いてきた視覚研究の伝統からギブソンが抜け出すきっかけを得たのは、1940年代のアメリカ空軍心理学ユニットに参加し、パイロットの視覚を研究したところから始まります。


●ギブソンの気付き-視覚は多重な注意のシステムである


 当時は有視界飛行で計器はあまり使われていない時代でしたから、パイロットが何を見ていたかというと、1つは地面のレイアウトや「肌理(きめ)」の流れで、そこから現在の位置や移動距離を知るということです。それから、非常に重要な空中での機体姿勢、定位のコントロールは、「地面の見え」を使って行われていました。これは今でもグライダーの有視界飛行などでは、まさに地平線とか山並み、地面のパターンによって飛行するわけです。

 また、安全な着陸をするためには滑走路の「見えの拡大率」という流れを使っているということが分かりました。それから、向こうから飛行機が飛んできた場合、敵の飛行機、例えばメッサーシュミットなのか、友軍のグラマンなのかを見分けるときには、機体が動く変化の中でどの機種かを見分ける、つまり変化から不変なことを知るということで、これらのことをパイロットは同時にやっているわけです。

 ギブソンはここで1つ非常に重要なことに気付きました。視覚とはたくさんのことに同時に注意をしている、多重な注意のシステムになっているということでした。


●面のきめと光が媒質(空気)を視覚にする


 第1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将