「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギブソンの生態学的心理学の到達点ともいえる「生態光学」
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(5)生態光学:視覚論-1
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
ギブソンはパイロットの視覚研究を通して、物の面(サーフェス)のきめと光があることで空気が視覚となることを発見した。さらに、その光は単なる放射光ではなくネットワークをつくる包囲光であると結論した。今回はギブソンの生態学的心理学の中核をなす視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について、2話に分けて解説する。(全9話中第5話)
時間:11分51秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギブソンの到達点ともいえる視覚論


 それでは、ジェームズ・ギブソンの生態学的心理学の中心にある視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について、お話しします。これが彼の到達点です。一言でいうと、「視覚の根拠は空気の中の光にある」ということを、彼なりにまとめた理論です。

 伝統的な視覚研究では、真っ暗闇にした実験室の中に小さな光点を提示して、そこまでの距離を実験参加者に聞くという方法が取られていました。視覚は触覚のように直接対象に触ることはできません。ですから、これは空間視、奥行き視といった近接感覚ではない、視覚の性質を調べるために行った実験です。

 19世紀のドイツ以来、長く続いてきた視覚研究の伝統からギブソンが抜け出すきっかけを得たのは、1940年代のアメリカ空軍心理学ユニットに参加し、パイロットの視覚を研究したところから始まります。


●ギブソンの気付き-視覚は多重な注意のシステムである


 当時は有視界飛行で計器はあまり使われていない時代でしたから、パイロットが何を見ていたかというと、1つは地面のレイアウトや「肌理(きめ)」の流れで、そこから現在の位置や移動距離を知るということです。それから、非常に重要な空中での機体姿勢、定位のコントロールは、「地面の見え」を使って行われていました。これは今でもグライダーの有視界飛行などでは、まさに地平線とか山並み、地面のパターンによって飛行するわけです。

 また、安全な着陸をするためには滑走路の「見えの拡大率」という流れを使っているということが分かりました。それから、向こうから飛行機が飛んできた場合、敵の飛行機、例えばメッサーシュミットなのか、友軍のグラマンなのかを見分けるときには、機体が動く変化の中でどの機種かを見分ける、つまり変化から不変なことを知るということで、これらのことをパイロットは同時にやっているわけです。

 ギブソンはここで1つ非常に重要なことに気付きました。視覚とはたくさんのことに同時に注意をしている、多重な注意のシステムになっているということでした。


●面のきめと光が媒質(空気)を視覚にする


 第1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ