テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ギブソンの生態学的心理学の到達点ともいえる「生態光学」

「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(5)生態光学:視覚論-1

佐々木正人
多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授
概要・テキスト
ギブソンはパイロットの視覚研究を通して、物の面(サーフェス)のきめと光があることで空気が視覚となることを発見した。さらに、その光は単なる放射光ではなくネットワークをつくる包囲光であると結論した。今回はギブソンの生態学的心理学の中核をなす視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について、2話に分けて解説する。(全9話中第5話)
時間:11:51
収録日:2019/03/18
追加日:2019/08/17
カテゴリー:
≪全文≫

●ギブソンの到達点ともいえる視覚論


 それでは、ジェームズ・ギブソンの生態学的心理学の中心にある視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について、お話しします。これが彼の到達点です。一言でいうと、「視覚の根拠は空気の中の光にある」ということを、彼なりにまとめた理論です。

 伝統的な視覚研究では、真っ暗闇にした実験室の中に小さな光点を提示して、そこまでの距離を実験参加者に聞くという方法が取られていました。視覚は触覚のように直接対象に触ることはできません。ですから、これは空間視、奥行き視といった近接感覚ではない、視覚の性質を調べるために行った実験です。

 19世紀のドイツ以来、長く続いてきた視覚研究の伝統からギブソンが抜け出すきっかけを得たのは、1940年代のアメリカ空軍心理学ユニットに参加し、パイロットの視覚を研究したところから始まります。


●ギブソンの気付き-視覚は多重な注意のシステムである


 当時は有視界飛行で計器はあまり使われていない時代でしたから、パイロットが何を見ていたかというと、1つは地面のレイアウトや「肌理(きめ)」の流れで、そこから現在の位置や移動距離を知るということです。それから、非常に重要な空中での機体姿勢、定位のコントロールは、「地面の見え」を使って行われていました。これは今でもグライダーの有視界飛行などでは、まさに地平線とか山並み、地面のパターンによって飛行するわけです。

 また、安全な着陸をするためには滑走路の「見えの拡大率」という流れを使っているということが分かりました。それから、向こうから飛行機が飛んできた場合、敵の飛行機、例えばメッサーシュミットなのか、友軍のグラマンなのかを見分けるときには、機体が動く変化の中でどの機種かを見分ける、つまり変化から不変なことを知るということで、これらのことをパイロットは同時にやっているわけです。

 ギブソンはここで1つ非常に重要なことに気付きました。視覚とはたくさんのことに同時に注意をしている、多重な注意のシステムになっているということでした。


●面のきめと光が媒質(空気)を視覚にする


 第1...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。