「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ダーウィンが発見した「穴ふさぎのアフォーダンス」とは
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(9)ダーウィンの心理学-2
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
ダーウィンは、冬になると木の葉を利用して穴ふさぎをするミミズの観察実験を行っている。その実験でも、また佐々木正人氏が行ったカブトムシの起き上がり方を観察する実験でも、動物の行為の意味は、周囲の物と1つのシステムになろうとするアフォーダンスを示していることが分かった。(全9話中第9話)
時間:11分57秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●生涯かけてミミズと土の関係を観察、研究


 これはダーウィンの最後の著作で、亡くなった年に出された本です。日本でも翻訳が出ている『ミミズと土』という本です。

 ダーウィンはビーグル号での旅行から戻ってきた翌年に、たまたま7年前にまいた石灰の層が消えたということを聞いて、その場所に調査に行ったのです。すると、まいた石灰が地表から7センチの所に層を作っていたのを発見。ダーウィンは、「これはミミズのせいだ。ミミズが石灰の上にフンをしてそこに土が積もってそのような結果になったのだ」と思い、「土壌の形成について」という論文を書いてロンドンの地質学会で発表したのですが、無視されてしまいました。

 そこで、それから息子と一緒に延々と生涯通してその研究をしたのです。例えば、1841年から71年までの30年間、表土の黒土の重さを計量し、1年間1エーカー(1200坪)当たり8トンから18トンは、ミミズのフンと思われるものが出ているということを言っています。

 また、石がどう埋まっていくのかということをずっと観察しました。これは有名な話なのですが、ダーウィンの家の庭には「ミミズ石」というものがあり、それが毎年どれぐらい埋まっていくかということを計量していたのです。すると、35年間で3.8センチ沈んだから、この石が完全に埋まってしまうには、後何十年かかるかというようなことを書いてあります。そのような本です。

 ダーウィン亡き後、20世紀に入ってアメリカ農務省が、「ミミズは1エーカー当たり約50トンのフンをする。ミミズがかきまぜる土の量は1エーカー当たり1000トンだ」という報告をしています。この辺りから有機農法の話がはやり始めます。


●ミミズが地面をつくっている


 ここでダーウィンが観察した、ミミズがフンを出すところの映像をご覧ください。映像では、ミミズはフンをしています。

 こちらは都内で私が撮った写真です。少し気を付けて探し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎