人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「行動コスト」に注目することで、行動は変えられる
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(5)行動コスト
哲学と生き方
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
目標を立ててもなかなか実行できないという問題に対して、行動分析学ではどのような方法が考えられるのか。その一例として行動したことを記録に残すのもよいのだが、島宗氏は少し環境を変えるという簡単な方法で、行動は変えられるという。そこでポイントとなるのが「行動コスト」と呼ばれるもので、自身が行ったウクレレの練習を例に説明する。(全7話中第5話)
時間:7分38秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年9月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●問題解決の基本は「逆をいく」


 そこで、前回お話しした、人間でも難しい「ちりも積もれば山となる型」そして、「天災は忘れた頃にやってくる型」の問題に、どうやったら挑めるかということになりますが、こういう問題に対してもいろいろな解決策、介入の方法を編み出しているのが行動分析学です。

 実は答えを言ってしまうと割と簡単です。どちらの問題も行動と環境の関係性が累積的だと難しいし、あるいは確率が低いと難しいわけですから、逆をいけばいいのです。行動と環境の関係性が1対1で対応していて、1回1回の行動をするとこういう結果があるということがはっきり分かるような随伴性だと、行動は制御されやすいということです。また、1回の行動に対して、必ずこの結果が生じるというように確率を上げてやれば、行動は変わりやすいのです。


●行動を記録し、行動強化のポイントを把握する


 ですから、どういうことをするかというと、一例としては行動したことを記録に残すということです。記録に残すということは、記録自体、必ず生じるということですから、低確率の問題はそこでパスすることができます。それでも効果がなければ、記録をした上でそれに何か自分の行動を強化するような後続事象を追加してやるようなこともできます。

 よく私の担当の学生さんが自分実験で使うのは、自分で自分にごほうびをやるということです。例えば、ゲームが好きな学生さんは英会話の勉強をするとき、勉強を30分したらゲームが10分できるということを、自分で決めて課したりします。

 そうすると何が起こるかというと、介入をする前は、英会話の勉強をするとちょっとは学べるけれども、すぐに大きな変化は起こりません。それが短期的な行動随伴性です。けれども、1週間、1カ月、1年間と積み重ねるとTOEICの点数が上がったり、英語の検定が通ったりするなど、就職に有利になるということに学生さんは価値を置きますから、その点で行動の強化があります。それをいかにして短期的な結果に持ってくるかというのが重要になってくるのです。ただ、それは意志の力だけではうまくいかないので、30分英語の勉強をしたら10分間ゲームをするという、短期的な結果を追加することによって行動を変える、ということをしたりします。

 もちろん、これがうまくいくかどうかというのは、やってみないと分かりません。行動分析学の場合...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子