人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「行動コスト」に注目することで、行動は変えられる
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(5)行動コスト
哲学と生き方
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
目標を立ててもなかなか実行できないという問題に対して、行動分析学ではどのような方法が考えられるのか。その一例として行動したことを記録に残すのもよいのだが、島宗氏は少し環境を変えるという簡単な方法で、行動は変えられるという。そこでポイントとなるのが「行動コスト」と呼ばれるもので、自身が行ったウクレレの練習を例に説明する。(全7話中第5話)
時間:7分38秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年9月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●問題解決の基本は「逆をいく」


 そこで、前回お話しした、人間でも難しい「ちりも積もれば山となる型」そして、「天災は忘れた頃にやってくる型」の問題に、どうやったら挑めるかということになりますが、こういう問題に対してもいろいろな解決策、介入の方法を編み出しているのが行動分析学です。

 実は答えを言ってしまうと割と簡単です。どちらの問題も行動と環境の関係性が累積的だと難しいし、あるいは確率が低いと難しいわけですから、逆をいけばいいのです。行動と環境の関係性が1対1で対応していて、1回1回の行動をするとこういう結果があるということがはっきり分かるような随伴性だと、行動は制御されやすいということです。また、1回の行動に対して、必ずこの結果が生じるというように確率を上げてやれば、行動は変わりやすいのです。


●行動を記録し、行動強化のポイントを把握する


 ですから、どういうことをするかというと、一例としては行動したことを記録に残すということです。記録に残すということは、記録自体、必ず生じるということですから、低確率の問題はそこでパスすることができます。それでも効果がなければ、記録をした上でそれに何か自分の行動を強化するような後続事象を追加してやるようなこともできます。

 よく私の担当の学生さんが自分実験で使うのは、自分で自分にごほうびをやるということです。例えば、ゲームが好きな学生さんは英会話の勉強をするとき、勉強を30分したらゲームが10分できるということを、自分で決めて課したりします。

 そうすると何が起こるかというと、介入をする前は、英会話の勉強をするとちょっとは学べるけれども、すぐに大きな変化は起こりません。それが短期的な行動随伴性です。けれども、1週間、1カ月、1年間と積み重ねるとTOEICの点数が上がったり、英語の検定が通ったりするなど、就職に有利になるということに学生さんは価値を置きますから、その点で行動の強化があります。それをいかにして短期的な結果に持ってくるかというのが重要になってくるのです。ただ、それは意志の力だけではうまくいかないので、30分英語の勉強をしたら10分間ゲームをするという、短期的な結果を追加することによって行動を変える、ということをしたりします。

 もちろん、これがうまくいくかどうかというのは、やってみないと分かりません。行動分析学の場合...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治