人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「見える化」による行動の理解と変容が行動分析学の核
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(6)見える化
哲学と生き方
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
行動分析学では、行動と環境の関係性から「見える化」を非常に重視する。それによって行動への理解を深め、行動変容の手続きを見つけやすくする。人間の行動は主に3つのパターンで分類できるが、そのうち最も大事なのは「螺旋型」だ。これは、少しずつ着実な変化を生み改善をしていくというパターンで、そのための仕組みづくりがポイントとなる。(全7話中第6話)
時間:9分15秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年9月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●「自分実験」と「視考術」


 ここまでお話ししてきた行動分析学の例として、「自分実験」という話をしてきました。もちろん、行動分析学という研究が全て自分実験をしているということではありません。心理学の専門家、また行動分析学の専門家でなくても、ある程度勉強すれば、自分で自分の行動について調べることができるし、かつ、自分が達成したいと思っているような目標や夢をかなえるための行動につなげることができます。こういうことをお伝えしたくて、私は本に書いてあるのです。

 実際に自分の大学での授業や研修会でもこれをテーマにして、受講生の方々に興味のあるテーマで実験をしてもらい、自分の行動を変えてみるということをやっていただいています。そのことを『使える行動分析学』(筑摩書房)という新書にまとめてありますので、そちらを読んでいただければと思います。

 また、今日お話しをしているABC分析についてですが、私は「視考術」と呼んでいます。視考術とはどういうことかというと、次のようなことです。ABC分析の先行事象、行動、後続事象にしても、行動と環境の関係性は、行動を少し観察したり、あるいは頭の中で思い浮かべたりしているだけではなかなか見えてこないものです。ですから、行動と環境がどういう関係性にあるのか、あるいは環境のどこをどのように変えたら行動との関係がどう変わるのかということを、目で見て分かるように図に描いてみる、ということを「視考術」と呼んでいます。これは『人はなぜ約束の時間に遅れるのか』(光文社)という新書で解説していますので、よろしければ読んでみてください。


●行動分析学の核となる「見える化」


 ということで、行動分析学の中ではこのようにして行動と環境の関係性を目で見えるようにするというのが1つ挙げられます。それから、実際に行動がどのようにして変わっていくかということを、第2話でお見せしたようなグラフにするということです。具体的には、ベースラインを測定して図や折れ線グラフを描き、その後で解決策となるであろう「介入」を導入して、それによって行動がどう変わったのかを図や折れ線グラフにしていきます。その2つを比べることによって、介入によって本当に行動が変わったのかどうかを確認する実験をしていきます。よく世間では「見える化」といっていますが、自分の行動を見えるようにしていく手法の1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治