人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「行動分析学」という心理学の面白いポイントとは
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(3)時空間分析
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
行動分析学という心理学の面白いポイントは、どんな行動でも「ABC分析」など同じ方法論でほとんど全てにアプローチできるところだと島宗理氏は言う。今回、そのことを「時空間分析」によって示しているが、はたしてそれはどのようなものなのか。(全7話中第3話)
時間:9分17秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年8月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●心理学は通常、専門分野のテーマのみを扱う


 行動分析学の基本というのは、行動の説明に心の概念を使いません。そして、ABC分析の他にもAB分析というのもあるのですが、今日はABC分析のお話だけをしています。行動と環境の関係性から仮説をつくって、実験をし、検証していくというところは同じです。このシリーズでは「なぜ、部屋が片付けられないのか」についてのお話をしていますが、人間の行動のほとんど全てに同じアプロ―チが用いられています。ここがまた行動分析学という心理学の面白いところでもあります。

 さて、心理学と聞くといろいろな心理学を思い浮かべる方が多いと思います。一般によく知られているのは、カウンセリングのようにしていろいろ心の問題を抱えたときに、それを相談したり治療の支援をしてもらったりといったカウンセラーの仕事が、世の中ではよく知られています。さらに、他にもいろいろな心理学があります。

 現在の心理学は、その研究者が興味を持っているトピックによって分かれています。例えば、子育てについて関心のある人が発達心理学をやってみたり、犯罪に興味のある人が犯罪心理学をやってみたり、それから、青少年の発達に興味のある人が青年心理学をやってみたり、あるいは、もっと脳のメカニズムに興味のある人が、大脳生理について研究したりと、いろいろな分野に分かれているのです。

 さまざまな分野に分かれていて、それぞれの先生がそれぞれの理論をもっていろいろな研究をされています。なので、心理学の学会というのはどちらかというと1つのテーマで1つの学会というように出来上がっています。ですから、例えば先ほど申し上げたような犯罪の心理学の学会に行くと、テーマは全部犯罪の話になります。発達心理学の学会に行くと、赤ちゃんの話だとか子どもの発達の話になり、あるいは、今は「ゆりかごから墓場まで」といわれますから、お年寄りの心理学についてもやることがあります。ですが、心理学ごとにそれぞれのテーマに分かれているために、お互いに同じような学会で話をするようなことがないのです。


●行動分析学はABC分析で多岐にわたるテーマにアプローチする


 ところが、行動分析学の学会の面白いところは、前回お話ししたようなABC分析を、例えば動物の行動と関連付けたりする点にあります。愛犬がほえてほえてしょうがない。どうすれば静かに暮らせる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤