人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「行動分析学」という心理学の面白いポイントとは
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(3)時空間分析
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
行動分析学という心理学の面白いポイントは、どんな行動でも「ABC分析」など同じ方法論でほとんど全てにアプローチできるところだと島宗理氏は言う。今回、そのことを「時空間分析」によって示しているが、はたしてそれはどのようなものなのか。(全7話中第3話)
時間:9分17秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年8月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●心理学は通常、専門分野のテーマのみを扱う


 行動分析学の基本というのは、行動の説明に心の概念を使いません。そして、ABC分析の他にもAB分析というのもあるのですが、今日はABC分析のお話だけをしています。行動と環境の関係性から仮説をつくって、実験をし、検証していくというところは同じです。このシリーズでは「なぜ、部屋が片付けられないのか」についてのお話をしていますが、人間の行動のほとんど全てに同じアプロ―チが用いられています。ここがまた行動分析学という心理学の面白いところでもあります。

 さて、心理学と聞くといろいろな心理学を思い浮かべる方が多いと思います。一般によく知られているのは、カウンセリングのようにしていろいろ心の問題を抱えたときに、それを相談したり治療の支援をしてもらったりといったカウンセラーの仕事が、世の中ではよく知られています。さらに、他にもいろいろな心理学があります。

 現在の心理学は、その研究者が興味を持っているトピックによって分かれています。例えば、子育てについて関心のある人が発達心理学をやってみたり、犯罪に興味のある人が犯罪心理学をやってみたり、それから、青少年の発達に興味のある人が青年心理学をやってみたり、あるいは、もっと脳のメカニズムに興味のある人が、大脳生理について研究したりと、いろいろな分野に分かれているのです。

 さまざまな分野に分かれていて、それぞれの先生がそれぞれの理論をもっていろいろな研究をされています。なので、心理学の学会というのはどちらかというと1つのテーマで1つの学会というように出来上がっています。ですから、例えば先ほど申し上げたような犯罪の心理学の学会に行くと、テーマは全部犯罪の話になります。発達心理学の学会に行くと、赤ちゃんの話だとか子どもの発達の話になり、あるいは、今は「ゆりかごから墓場まで」といわれますから、お年寄りの心理学についてもやることがあります。ですが、心理学ごとにそれぞれのテーマに分かれているために、お互いに同じような学会で話をするようなことがないのです。


●行動分析学はABC分析で多岐にわたるテーマにアプローチする


 ところが、行動分析学の学会の面白いところは、前回お話ししたようなABC分析を、例えば動物の行動と関連付けたりする点にあります。愛犬がほえてほえてしょうがない。どうすれば静かに暮らせる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ