人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ABC分析」という手法から仮説・実験・検証を行う
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(2)ABC分析
哲学と生き方
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
行動分析学では、行動と環境の関係性が行動を変える要因となると考える。その関係性により、行動は強化されるか消去されるかが変わってくる。それを分析する手法が「ABC分析」だ。島宗理氏が、ある学生が「なぜ服が片付けられないのか」ということをテーマに行った自分実験を例に、ABC分析でどのような仮説を立て、実験、検証を行うかを解説する。(全7話中第2話)
時間:13分28秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年8月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ABC分析」~行動と環境との関係を絵にして仮説・実験へ~


 行動分析学では行動と環境との関係で考える、すなわち、環境が行動を変える要因であると考えるわけですが、それをどうやって分析していくかということをお話しします。ここから先は少し専門的な話になるので、もしかすると分かりにくいと思われるかもしれませんが、考え方としては2つあります。

 1つは行動と環境との関係をまずは絵にして描いてみるというものです。これをわれわれは「ABC分析」と呼んでいますが、それをまずやってみます。次にそのABC分析で、「きっとこの行動はこういう環境によって影響されているのだろうな」という仮説を立てます。仮説を立てた後、実験をすると、実際に行動に影響している要因について分かりますし、問題解決につなげることもできます。いわば一石二鳥のアプローチになっているわけです。


●先行事象、行動、後続事象を図にする


 今回いただいた課題で、片付けの行動について少しABC分析をやってみたので、スライドをご覧ください。

 非常に単純に書いているのですが、ABC分析では真ん中に行動を書きます。ABC分析のBは「Behavior」のB、英語で行動という意味です。左側には先行事象、これは行動の直前にあるできごとや環境について書きます。Aは少々難しい単語ですが、英語の「Antecedent」(できごと)のAになっています。Cは後続事象、つまり行動の後に生じる環境について書きます。これは「Consequence」(結果)という英語の頭文字を取ってCになっており、その3つを取って「ABC分析」と呼んでいるのです。要するに、どういうときに、どういうことをすると、どうなる、という3つの要素をよく観察してみて考えて書いてみましょうということです。


●服が片付けられない理由は「スペースがない」から


 今、このABC分析で書いてみたのは、例えば家に帰って、コートを脱ぎました。コートを脱いで、ハンガーにかけて片付けるというような行動です。Bで「ハンガーにかけようとする」と書いてありますが、ハンガーにかけてロッカーやクローゼットに片付けるという動作を考えてみてください。そうすると、家に帰ってきて上着やコートを脱いでいるので、それが先行事象になります。そして、それを持ってハンガーにかけようとするというのが行動になります。そこで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子