「教養」と「リベラルアーツ」の違いとテンミニッツTV
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教養とリベラルアーツの違い…一般教養からWhy、Howへ
「教養」と「リベラルアーツ」の違いとテンミニッツTV
講演会終了後の質疑応答編で、リベラルアーツの本質についての質問に答える。日本における教養主義とは異なる考え方をアメリカから学ぶことで、新たな時代の教育理念を考える。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分48秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●プロフェッショナルスクールではないのがリベラルアーツである


―― では質疑応答に入りたいと思います。頂いた質問のうち、今回のシリ―ズのお話に関連しなかったものについて、おうかがいしたいと思います。

 今回は、『現代のリベラルアーツとは何か:よりよく生きるための「知の力」』の出版記念の講演会でもありました。そのため、比較的リベラルアーツについてのご質問も頂いております。これについて両先生にお聞きしたいと思います。初めに、お孫さんがアメリカのリベラルアーツカレッジ(ポモナ・カレッジ)を卒業し、これからハーバードのロースクールに進まれるという方から、そのお孫さんのための質問です。

「リベラルアーツカレッジというアメリカ的なものには、どのような意義があるのか、ぜひ教えてください」

 これについて、曽根先生、どのようにお考えでいらっしゃいますでしょうか。

曽根 リベラルアーツカレッジを卒業してから、ロースクールやメディカルスクール、ビジネススクールのようなプロフェッショナルスクールへ行くのは、非常に標準的です。しかもポモナ・カレッジは、西海岸で特別優秀なリベラルアーツカレッジなので、そこを卒業してハーバードのロースクールに進むという選択肢は、アメリカ人もうらやむ道だと思います。

 そうすると、ここで1つはっきりするのは、プロフェッショナルスクールではないのがリベラルアーツであるということです。では「リベラルアーツ」とは何なのでしょうか。日本だと、よく旧制高校を引き合いに出して、「デカンショのことだ」という人がいます。しかしそれは、リベラルアーツのごくごく一部分です。つまり、リベラルアーツとは、学問体系の初級を教えるということではなく、まず大学に入って頭を柔らかくして、ものの考え方、つまり質問の立て方や答え方を学び取ろうということです。


●問いの見つけ方、答えの探し方を学ぶ


曽根 そこで一番重要なのは、質問が出せるか、答えをどうやって組み立てるか、ということです。その際に必要であれば、いろいろな学問成果を利用することになります。

 また、大きな誤解は、ものを考えて、ある問題にたどり着くためには常に学問の初級、中級、上級にまで上り詰めなければならないという考えです。しかし例えば、中国問題は非常に重要ですが、私は中国の専門家ではありません。だから、中国の専...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ