原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「何々のせい」と物事の原因を確定するのは難しい
第2話へ進む
原因と結果の迷宮―因果関係と哲学
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(1)因果関係とは何なのか
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
「机を叩けば音が出る」。私たちはこれを当たり前だと思う。しかし本当にそう言えるのか。そう思わされているだけではないか。この哲学的な難問に取り組んでいるのが、東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏だ。氏がいかにして、この「迷宮」に迷い込んだのか。そのきっかけとなった出来事から講話は始まる。(全8話中第1話)
時間:9分50秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年1月31日
≪全文≫

●少年時代の二つの経験


 こんにちは。東京大学の哲学研究室に所属している一ノ瀬正樹といいます。本日は哲学に関する話ということで、私が主題的に研究している因果関係、原因と結果について、お話ししたいと思います。

 タイトルは「原因と結果の迷宮」をメインにしました。これは私が以前に出版した本のタイトル(『原因と結果の迷宮』:勁草書房)とそのまま同じです。因果関係というものは、われわれが普段思っている以上に理解するのが難しい。これを暴き出すことをもくろんでいます。

 まず個人的なことから話した方が取っつきやすいでしょう。なぜ私が、因果関係の問題を主題的に研究するようになったのかについて、触れたいと思います。

 中学生の時に漠然とした思いを抱いたことがきっかけです。一つ目は、中学1年生の頃に日本脳炎の予防注射をした時のことです。まだ子どもだったので、予防注射をした日、友だちと大汗をかいて遊んでしまったのです。すると夜、とても高熱が出てしまいました。その時、頭の中で「日本脳炎」という言葉とともに、とても恐怖を感じた経験をしました。その時に感じたのは、「ああ、あんなに汗をかいて遊ばなきゃよかったのに」ということでした。「遊んだ報いなのだな」というのが、高熱が出たことに対する、当時の私の理解だったのです。

 もう一つあります。これも中学生の頃だったと思いますが、テレビで「本日、誰々の死刑が執行されました」というニュースを聞いたことがありました。死刑は今日の主題ではありませんが、日本の場合、死刑は今も存置しています。しかし、かつては(執行に関する)公的な報道はありませんでした。そのため、メディアはいろいろな情報網を使い、「今日、どこそこの拘置所で死刑が執行された」ということをニュースにしていました。今はだいぶ変わってきていて、公的な報道もあるのですが、当時はそういう感じでした。

 私はそのニュースを聞いた時、「これは、この犯人が殺人事件や凶悪な犯罪など、そういうものを犯したがゆえに、こういう刑に服することになったんだな。これも報いなんだな」と理解したのです。しかしその時、同時に「はて、この死刑をすることで、どういう形で問題が解決されたことになるのかな」という非常に不可解な感覚を、子どもながらに覚えました。本当の意味で殺人事件が解決されるとはどういう意味なのか。私は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦