原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「何々のせい」と物事の原因を確定するのは難しい
第2話へ進む
原因と結果の迷宮―因果関係と哲学
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(1)因果関係とは何なのか
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
「机を叩けば音が出る」。私たちはこれを当たり前だと思う。しかし本当にそう言えるのか。そう思わされているだけではないか。この哲学的な難問に取り組んでいるのが、東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏だ。氏がいかにして、この「迷宮」に迷い込んだのか。そのきっかけとなった出来事から講話は始まる。(全8話中第1話)
時間:9分50秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年1月31日
≪全文≫

●少年時代の二つの経験


 こんにちは。東京大学の哲学研究室に所属している一ノ瀬正樹といいます。本日は哲学に関する話ということで、私が主題的に研究している因果関係、原因と結果について、お話ししたいと思います。

 タイトルは「原因と結果の迷宮」をメインにしました。これは私が以前に出版した本のタイトル(『原因と結果の迷宮』:勁草書房)とそのまま同じです。因果関係というものは、われわれが普段思っている以上に理解するのが難しい。これを暴き出すことをもくろんでいます。

 まず個人的なことから話した方が取っつきやすいでしょう。なぜ私が、因果関係の問題を主題的に研究するようになったのかについて、触れたいと思います。

 中学生の時に漠然とした思いを抱いたことがきっかけです。一つ目は、中学1年生の頃に日本脳炎の予防注射をした時のことです。まだ子どもだったので、予防注射をした日、友だちと大汗をかいて遊んでしまったのです。すると夜、とても高熱が出てしまいました。その時、頭の中で「日本脳炎」という言葉とともに、とても恐怖を感じた経験をしました。その時に感じたのは、「ああ、あんなに汗をかいて遊ばなきゃよかったのに」ということでした。「遊んだ報いなのだな」というのが、高熱が出たことに対する、当時の私の理解だったのです。

 もう一つあります。これも中学生の頃だったと思いますが、テレビで「本日、誰々の死刑が執行されました」というニュースを聞いたことがありました。死刑は今日の主題ではありませんが、日本の場合、死刑は今も存置しています。しかし、かつては(執行に関する)公的な報道はありませんでした。そのため、メディアはいろいろな情報網を使い、「今日、どこそこの拘置所で死刑が執行された」ということをニュースにしていました。今はだいぶ変わってきていて、公的な報道もあるのですが、当時はそういう感じでした。

 私はそのニュースを聞いた時、「これは、この犯人が殺人事件や凶悪な犯罪など、そういうものを犯したがゆえに、こういう刑に服することになったんだな。これも報いなんだな」と理解したのです。しかしその時、同時に「はて、この死刑をすることで、どういう形で問題が解決されたことになるのかな」という非常に不可解な感覚を、子どもながらに覚えました。本当の意味で殺人事件が解決されるとはどういう意味なのか。私は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤