原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不作為(◯◯しなかったこと)の原因は無限に拡散する
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(6)不在因果の問題
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
例えば、隣の家の花が枯れたとする。それは、隣の家に毎日親切に水をやっていた女性があるとき、旅に出て水をやらなかったせいなのか。一見何でもないようなこの問題には、原因と結果をめぐるとても重大な議論が潜んでいると、東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は指摘する。「◯◯しなかったこと」を出来事の原因にすると、実は論理上、原因はほぼ無限大に拡散してしまうのだ。(全8話中第6話)
時間:8分39秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年3月18日
≪全文≫

●形而上学は「見えないもの」を探求する


 ここまで見てきたような諸問題性から言っても、原因と結果の迷宮性は明らかだと思います。そして、かつてヒュームによって指摘された「因果関係それ自体は観察されない」という性質にもう一度立ち返ってみれば、もっと迷宮の深みに落ち込んでいくのではないかと思います。

 それはどういうことか。これは今日の哲学における因果論の中でも、ホットな話題の一つです。もともと因果関係は、見えないものに対しては語られます。これまで言ってきたように、「テーブルをたたく」「音がする」、でも「テーブルをたたくことによって音がする」ということの、「ことによって」という因果関係は見えません。そうした「見えないもの」を扱うのが、因果関係の考察でした。

 少し話がそれますが、そういう「見えないものについて語る」分野は形而上学といわれます。形而上学とは、死後の問題や神の存在などについて語る領域のことです。実は因果性の問題も、哲学の世界では形而上学の問題として語られます。なぜかというと、見えないものだからです。見えないにもかかわらず、私たちの世界でそれを使ってしまっているものです。非常に不可思議なものです。

 哲学とは、ソクラテスが「無知の知」と言ったように、私たちが通常、自明だと思っていること、「当たり前だろう」と思っていることが、実は深く考え始めると、不可思議なことに満ち満ちていることに気付いてもらう試みのことです。ある意味では、それが哲学の真骨頂です。だから「たたくと音が出る」という当たり前のことの中にも、実はよく考え始めると、分かっていないことがいっぱいあります。このことを知ってほしいのです。そのことで、「絶対にこれが正しい」とか「自明である」ということが、いかにうつろなものであるかを理解してもらう。これが哲学の一つの目的です。


●「花が枯れた」のは「フローラの不作為」が原因か


 だとすると、「ないもの」に対して語られる場合、「ないもの」それ自体、もともと見えないものが因果関係だとすれば、その「ないもの」それ自体に対しても因果関係は語り得るのではないか。こういう発想が、当然出てくると思います。

 ここで出てくるのが、「不在因果の問題」です。omission involving causationともいいます。「不作為が関わっている因果」ということです。有名な例を出し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠