原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不作為を原因にすれば誰もが責任者であり得る
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(7)野放図に拡がる因果関係の世界
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が指摘する「野放図因果」の射程は広い。育児放棄によって害された子どもの責任はどこにあるのか。私たちは普通「親にある」と考える。しかし、野放図因果の枠組みで考えれば、「何もしなかった」のは親だけではない。不作為を原因に考えれば、なんと、あらゆる人にその責任は帰属するのだ。(全8話中第7話)
時間:7分33秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年3月25日
≪全文≫

●「やらなかった」責任は、どこまでも拡がり続ける


 野放図因果の問題はもっと普遍的で、いろいろな因果関係に全て当てはまってしまうのです。特にこういう不作為、「何々しない」ということに関しては、もうほとんど当てはまってしまいます。

 例えば、飛行機の整備士の不注意で事故が起こってしまった場合、通常は「飛行機の整備士がきちんとチェックしていれば、事故は起こらなかっただろう」となって、飛行機整備士の不注意が原因とされます。しかし実は、その整備は、件の整備士ではなく、同僚の別の整備士がやれば良かったのではないかともいえます。あるいはその他の会社のもっと偉い人、かつて技術畑にいた偉い上司が見てあげれば良かったのではないかなど、いろいろいえてしまいます。あるいは、その特定の飛行機整備士以外の有能な整備士に「点検しろ」と命じることは、社長だってできたということがあります。

 また、育児放棄によって子どもが害されたり、場合によっては子どもが死亡してしまうということがあります。これも育児放棄をせず、親がきちんとケアをして食事を与えて衛生的なことも保ってあげていれば、子どもは害されることはなかったでしょう。でも別に親だけが責められなくてはいけないわけではありません。親以外の他の人、例えばおじさんやおばさん、あるいはいとこがやっても良かったわけです。

 「子どもが害された原因は育児放棄だ」というとき、私たちはある種の飛躍をしています。「親が育児放棄をし、子どもに何もケアをしなかった。だから親の責任だ」、ということです。でも別に、親ではない人がケアしても良かったわけです。この「何々しなかった」というのは、親に限らず、他の人もしなかったということでは同じでしょう。ここでの問題は正確には、「他の人もしなかった」のではなく、「なぜ親のしなかったことが(子どもが害されたことの)特定の原因、あるいは最も有力な原因としてピックアップされるのか」ということです。これが別の議論によって補われないと、原因指定にならないのです。

 放射線教育の欠如によって、恐怖による害が生まれてしまうこともあります。これは原発事故など、さまざまな放射線に関わることです。「ベクレル」や「シーベルト」がどういうものであるか。あるいは放射線は、自然現象としてどういうものが現に存在しているか。こういうことについて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子