●「やらなかった」責任は、どこまでも拡がり続ける
野放図因果の問題はもっと普遍的で、いろいろな因果関係に全て当てはまってしまうのです。特にこういう不作為、「何々しない」ということに関しては、もうほとんど当てはまってしまいます。
例えば、飛行機の整備士の不注意で事故が起こってしまった場合、通常は「飛行機の整備士がきちんとチェックしていれば、事故は起こらなかっただろう」となって、飛行機整備士の不注意が原因とされます。しかし実は、その整備は、件の整備士ではなく、同僚の別の整備士がやれば良かったのではないかともいえます。あるいはその他の会社のもっと偉い人、かつて技術畑にいた偉い上司が見てあげれば良かったのではないかなど、いろいろいえてしまいます。あるいは、その特定の飛行機整備士以外の有能な整備士に「点検しろ」と命じることは、社長だってできたということがあります。
また、育児放棄によって子どもが害されたり、場合によっては子どもが死亡してしまうということがあります。これも育児放棄をせず、親がきちんとケアをして食事を与えて衛生的なことも保ってあげていれば、子どもは害されることはなかったでしょう。でも別に親だけが責められなくてはいけないわけではありません。親以外の他の人、例えばおじさんやおばさん、あるいはいとこがやっても良かったわけです。
「子どもが害された原因は育児放棄だ」というとき、私たちはある種の飛躍をしています。「親が育児放棄をし、子どもに何もケアをしなかった。だから親の責任だ」、ということです。でも別に、親ではない人がケアしても良かったわけです。この「何々しなかった」というのは、親に限らず、他の人もしなかったということでは同じでしょう。ここでの問題は正確には、「他の人もしなかった」のではなく、「なぜ親のしなかったことが(子どもが害されたことの)特定の原因、あるいは最も有力な原因としてピックアップされるのか」ということです。これが別の議論によって補われないと、原因指定にならないのです。
放射線教育の欠如によって、恐怖による害が生まれてしまうこともあります。これは原発事故など、さまざまな放射線に関わることです。「ベクレル」や「シーベルト」がどういうものであるか。あるいは放射線は、自然現象としてどういうものが現に存在しているか。こういうことについて...