原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒュームの思想では「因果関係は思い込み」と考える
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(3)因果関係は私たちの癖である
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は、「究極の原因は決定され得ない」ことの根底にあるのは、因果関係そのものを人間が観察できないことだと言う。私たちは、「机をたたいた」ことと「音がした」ことしか知覚できないのに、その間に因果関係があると思う。しかし、哲学者デビッド・ヒュームの考えに従えば、それは経験に由来する「思い込み」にすぎない。(全8話中第3話)
時間:6分50秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年2月25日
≪全文≫

●「因果関係」をもう少し厳密に考えてみる


 「原因指定の非決定性」が発生してしまう根底にはどんな事情があるか。そもそもの基本的事態として、因果関係自体は観察できないということがあります。何回も例に挙げていますが、机をトントンとたたくと音がするとき、この音の原因は、私がたたいたことだと普通は理解します。

 しかし、ここで観察できている現象は何なのかをもう少し厳密に考えてみましょう。私が手を動かしてテーブルに指を当てることまでは、目で知覚できます。さらに音がすることは耳で知覚できます。しかし、「私がたたいたことによって音が出ている」と言うとき、その「によって」の部分を人間は知覚できているだろうか。ここが問題なのです。

 「によって」は、観察内容の中に含まれていません。「起こっている」とは、「私が手を下げてたたいたら、音がした」ということで、それは時間の経過とともに続いて出来事が起こったことを言っているだけです。それ以外のどこを探しても、「によって」を観察することはできません。

 このことを、デイヴィッド・ヒュームという、18世紀スコットランドの哲学者が洞察しました。Aというタイプの出来事とBというタイプの出来事が、いつもつながって起こること、これをヒュームは「恒常的連接(constant conjunction)」といいます。ヒュームによれば、これだけが、私たちが「因果関係」と言っていることに関して、データとして受け取る全てである、ということです。「たたいた」「音がした」、「たたいた」「音がした」、「たたいた」「音がした」、これだけです。「たたいたことによって音がした」の、「ことによって」という部分は、何をやっても、どこからも見つけることはできない、ということを暴き出したのです。

 このヒュームの洞察を知って、イマヌエル・カントというドイツの哲学者は慌ててしまいます。自然科学によって世界を理解している根本は因果関係だと、カントは考えたのだと思います。現代の自然科学では、必ずしも因果関係が基本的関係であるとはされていないと思いますが、カントの時代はそう考えられていました。そうだとすると、自然科学が客観的に正当であることの根拠がなくなってしまうではないかと、カントは非常にショックを受けたのです。


●因果関係は、わたしたちの理解の「癖」に過ぎない


 そうした恒常的連接の関係を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎