原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「確率的因果」の迷宮性
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(4)確率的因果とその問題点
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は、さらに原因と結果の迷宮へと私たちを誘う。ここで問題となるのは、確率だ。私たちは、単なる確率にすぎないことに、時として強固な因果関係を見てしまう。しかも、予防接種と副作用の問題のように、確率は私たちの生活でも大きな問題となり得る。(全8話中第4話)
時間:9分07秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年3月4日
≪全文≫

●「肺がんを減らすためには喫煙を抑制すべき」は本当か


 かつてロナルド・フィッシャーという統計学者は、喫煙とがん発症の因果関係を確信し過ぎることで、過激な禁煙運動をする社会に警鐘を鳴らしました。彼は、理論的な想定として警鐘を鳴らしたのです。ある遺伝的な構造を生来持っている人は、その遺伝的構造ゆえにたばこを吸いたくなる、ニコチンを非常に欲してしまう傾向を持ちます。しかし、その遺伝的構造は同時に、そうした遺伝的構造を持たない人に比べて、肺がんのようながんをより多く発症させる場合があると想定します。

 もしそういうことが成り立っているとしたら、いくら喫煙を抑制してたばこを吸わないようにしても、もともとその人はがん体質なので、がんになってしまいます。だとすれば変な話ですが、そうした人には他人に迷惑をかけない限りでスモーキングを楽しんでもらった方が、当人にとっては良いということにさえなってしまいます。そういう可能性があることを知った上で、禁煙運動や関係する政策を行うべきだ、という非常に学者らしい提言をしました。

 これもやはり恒常的連接の問題、すなわち相関関係(喫煙すると、がんを発症する)と因果関係(特有の遺伝的構造を持つため、がんを発症する)は別であるという例です。

 ただここにも問題はあります。例えば、前回出した例です。スロットを引いて電車が発車し、スロット周辺に風が起こる。実はこの場合でも、「スロットを引くと電車(が走る)」、「スロットを引くと風(が起こる)」の間にあるのは因果関係だと見なしてお話しましたが、その因果関係すらもどうやって発見するのかということが問題になります。そうすると、問題は入れ子になってしまい、どんどんさかのぼってしまうということになるのです。いずれにせよ、こういう形で、相関関係と因果関係は区別できないのではないかという反論が寄せられることになります。


●「必ずそうなる」ではなく「そうなりやすい」としか言えない


 喫煙とがん発症の因果関係理解の例からも示唆されるように、連接の統計的観察による因果関係理解は、「必ずそうなる」ではなく、「そうなりやすい」という因果関係理解にも結び付いてきます。

 今日では普通、原因と結果が必ず対応する、こうすれば必ずこうなる、とはいいません。しかし、特に因果関係が重大な問題となって私たちの日常に降り...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二