原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「確率的因果」の迷宮性
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(4)確率的因果とその問題点
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は、さらに原因と結果の迷宮へと私たちを誘う。ここで問題となるのは、確率だ。私たちは、単なる確率にすぎないことに、時として強固な因果関係を見てしまう。しかも、予防接種と副作用の問題のように、確率は私たちの生活でも大きな問題となり得る。(全8話中第4話)
時間:9分07秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年3月4日
≪全文≫

●「肺がんを減らすためには喫煙を抑制すべき」は本当か


 かつてロナルド・フィッシャーという統計学者は、喫煙とがん発症の因果関係を確信し過ぎることで、過激な禁煙運動をする社会に警鐘を鳴らしました。彼は、理論的な想定として警鐘を鳴らしたのです。ある遺伝的な構造を生来持っている人は、その遺伝的構造ゆえにたばこを吸いたくなる、ニコチンを非常に欲してしまう傾向を持ちます。しかし、その遺伝的構造は同時に、そうした遺伝的構造を持たない人に比べて、肺がんのようながんをより多く発症させる場合があると想定します。

 もしそういうことが成り立っているとしたら、いくら喫煙を抑制してたばこを吸わないようにしても、もともとその人はがん体質なので、がんになってしまいます。だとすれば変な話ですが、そうした人には他人に迷惑をかけない限りでスモーキングを楽しんでもらった方が、当人にとっては良いということにさえなってしまいます。そういう可能性があることを知った上で、禁煙運動や関係する政策を行うべきだ、という非常に学者らしい提言をしました。

 これもやはり恒常的連接の問題、すなわち相関関係(喫煙すると、がんを発症する)と因果関係(特有の遺伝的構造を持つため、がんを発症する)は別であるという例です。

 ただここにも問題はあります。例えば、前回出した例です。スロットを引いて電車が発車し、スロット周辺に風が起こる。実はこの場合でも、「スロットを引くと電車(が走る)」、「スロットを引くと風(が起こる)」の間にあるのは因果関係だと見なしてお話しましたが、その因果関係すらもどうやって発見するのかということが問題になります。そうすると、問題は入れ子になってしまい、どんどんさかのぼってしまうということになるのです。いずれにせよ、こういう形で、相関関係と因果関係は区別できないのではないかという反論が寄せられることになります。


●「必ずそうなる」ではなく「そうなりやすい」としか言えない


 喫煙とがん発症の因果関係理解の例からも示唆されるように、連接の統計的観察による因果関係理解は、「必ずそうなる」ではなく、「そうなりやすい」という因果関係理解にも結び付いてきます。

 今日では普通、原因と結果が必ず対応する、こうすれば必ずこうなる、とはいいません。しかし、特に因果関係が重大な問題となって私たちの日常に降り...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留