原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「何々のせい」と物事の原因を確定するのは難しい
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(2)原因と責任の関係
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
原因と責任の関係は、わたしたちが考えているほど自明なものではない。東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏によれば、「マッチを擦って火が付いた」現象ですら、文脈によっては「マッチを擦った」ことが発火の原因とは見なされない。何を原因とするかは、すぐれて制度や文脈に依存したものなのだ。(全8話中第2話)
時間:8分17秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年2月18日
≪全文≫

●「原因」と「責任」は根っこでつながっている


 概念的にいっても、原因概念と責任概念の結び付きは、非常に根源的だといえます。ギリシャ語で「原因」を意味するのは、アイティア(aitia)という言葉です。今でも英語には「イーティオロジー」(aetiologyという言葉があります。病気の原因を探る医学の分野のことで、病因論などと訳します。アイティアは、「原因」という概念です。

 しかし実は、この言葉は同時に「責任」という概念も意味します。原因と責任は、実は同語なのです。これは何もギリシャ語に特有なことではありません。英語でも、例えば受験英語で「be responsible for」という熟語を習います。「何々に対して責任がある」という意味の「be responsible for」です。しかし「be responsible for」は、「何々が何々の原因である」という意味にもなります。

 他にも例えば、英語で「Heavy snow caused traffic jam」というと、「大雪が交通渋滞を引き起こした」となります。causedですから、それ(大雪)が原因となったという意味ですが、それと全く同じ意味で「Heavy snow was responsible for traffic jam」ともいえます。そういう言い方をしても、意味は全く同じです。結局、「大雪が交通渋滞を引き起こした」となります。

 日本語でも同じです。日本語にも、「原因と責任が同じだ」ということを示す表現があります。「何々のせい」という言葉です。「原因」あるいは「責任」と漢字で書いてしまうと、「何の関係があるのか」と思う方がいるかもしれませんが、「大雪のせいで交通渋滞が起こった」というと、不思議な感じは何もしませんし、不自然さもありません。

 しかし同時に、「せい」は責任をなすりつける表現としても使われます。サッカーの試合で負けたときに、口では言わなくても「あいつのせいで負けた」と心の中で思うことがあります。その場合は、責任をなすりつけているわけです。だから「せい」とは、原因と責任の両方を表します。


●原因と結果の関係は、単純ではない


 さらに責任とは、すぐれて制度依存的なものです。例えば、末端の社員や部下が何かミスをして会社に重大な損害もたらされてしまったとします。このとき、上司や社長が責任を負います。しかし実際には、社長はその出来事のとき、ヨーロッパに行っていて、全く何の関わりもなかったということがあり得ます。しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規