●「原因」と「責任」は根っこでつながっている
概念的にいっても、原因概念と責任概念の結び付きは、非常に根源的だといえます。ギリシャ語で「原因」を意味するのは、アイティア(aitia)という言葉です。今でも英語には「イーティオロジー」(aetiologyという言葉があります。病気の原因を探る医学の分野のことで、病因論などと訳します。アイティアは、「原因」という概念です。
しかし実は、この言葉は同時に「責任」という概念も意味します。原因と責任は、実は同語なのです。これは何もギリシャ語に特有なことではありません。英語でも、例えば受験英語で「be responsible for」という熟語を習います。「何々に対して責任がある」という意味の「be responsible for」です。しかし「be responsible for」は、「何々が何々の原因である」という意味にもなります。
他にも例えば、英語で「Heavy snow caused traffic jam」というと、「大雪が交通渋滞を引き起こした」となります。causedですから、それ(大雪)が原因となったという意味ですが、それと全く同じ意味で「Heavy snow was responsible for traffic jam」ともいえます。そういう言い方をしても、意味は全く同じです。結局、「大雪が交通渋滞を引き起こした」となります。
日本語でも同じです。日本語にも、「原因と責任が同じだ」ということを示す表現があります。「何々のせい」という言葉です。「原因」あるいは「責任」と漢字で書いてしまうと、「何の関係があるのか」と思う方がいるかもしれませんが、「大雪のせいで交通渋滞が起こった」というと、不思議な感じは何もしませんし、不自然さもありません。
しかし同時に、「せい」は責任をなすりつける表現としても使われます。サッカーの試合で負けたときに、口では言わなくても「あいつのせいで負けた」と心の中で思うことがあります。その場合は、責任をなすりつけているわけです。だから「せい」とは、原因と責任の両方を表します。
●原因と結果の関係は、単純ではない
さらに責任とは、すぐれて制度依存的なものです。例えば、末端の社員や部下が何かミスをして会社に重大な損害もたらされてしまったとします。このとき、上司や社長が責任を負います。しかし実際には、社長はその出来事のとき、ヨーロッパに行っていて、全く何の関わりもなかったということがあり得ます。しかし...