原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「何々のせい」と物事の原因を確定するのは難しい
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(2)原因と責任の関係
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
原因と責任の関係は、わたしたちが考えているほど自明なものではない。東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏によれば、「マッチを擦って火が付いた」現象ですら、文脈によっては「マッチを擦った」ことが発火の原因とは見なされない。何を原因とするかは、すぐれて制度や文脈に依存したものなのだ。(全8話中第2話)
時間:8分17秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年2月18日
≪全文≫

●「原因」と「責任」は根っこでつながっている


 概念的にいっても、原因概念と責任概念の結び付きは、非常に根源的だといえます。ギリシャ語で「原因」を意味するのは、アイティア(aitia)という言葉です。今でも英語には「イーティオロジー」(aetiologyという言葉があります。病気の原因を探る医学の分野のことで、病因論などと訳します。アイティアは、「原因」という概念です。

 しかし実は、この言葉は同時に「責任」という概念も意味します。原因と責任は、実は同語なのです。これは何もギリシャ語に特有なことではありません。英語でも、例えば受験英語で「be responsible for」という熟語を習います。「何々に対して責任がある」という意味の「be responsible for」です。しかし「be responsible for」は、「何々が何々の原因である」という意味にもなります。

 他にも例えば、英語で「Heavy snow caused traffic jam」というと、「大雪が交通渋滞を引き起こした」となります。causedですから、それ(大雪)が原因となったという意味ですが、それと全く同じ意味で「Heavy snow was responsible for traffic jam」ともいえます。そういう言い方をしても、意味は全く同じです。結局、「大雪が交通渋滞を引き起こした」となります。

 日本語でも同じです。日本語にも、「原因と責任が同じだ」ということを示す表現があります。「何々のせい」という言葉です。「原因」あるいは「責任」と漢字で書いてしまうと、「何の関係があるのか」と思う方がいるかもしれませんが、「大雪のせいで交通渋滞が起こった」というと、不思議な感じは何もしませんし、不自然さもありません。

 しかし同時に、「せい」は責任をなすりつける表現としても使われます。サッカーの試合で負けたときに、口では言わなくても「あいつのせいで負けた」と心の中で思うことがあります。その場合は、責任をなすりつけているわけです。だから「せい」とは、原因と責任の両方を表します。


●原因と結果の関係は、単純ではない


 さらに責任とは、すぐれて制度依存的なものです。例えば、末端の社員や部下が何かミスをして会社に重大な損害もたらされてしまったとします。このとき、上司や社長が責任を負います。しかし実際には、社長はその出来事のとき、ヨーロッパに行っていて、全く何の関わりもなかったということがあり得ます。しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生