原因と結果の迷宮~因果関係と哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
因果関係は不確実で、不可思議で、不可欠なもの
原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(8)不確実で不可思議で、不可欠なもの
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
人間にとって、不確実で不可思議で、不可欠なもの。東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は、因果関係のあり方をこう表現する。一見自明にも見える因果関係には、実にさまざまな謎と迷宮が潜んでいる。「当たり前」だと思っていることを、通常とは違う角度から捉え直すのが、一之瀬氏のような哲学者たちの営みである。(全8話中第8話)
時間:7分01秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年4月1日
≪全文≫

●断定を避けるのが、哲学的な態度である


 哲学とは、普段当たり前だと思っていることに少し深い問いを立てることで、当たり前だと思っていることが実は必ずしも当たり前ではないことを理解する、それを大きな眼目の一つとしている学問なのです。「原因と結果」を今シリーズでは主題として挙げましたが、これらは実はそれほど自明なことではないということです。

 万人が哲学者になってしまうと、社会の物事が全く進まないので、それはあまり好ましいことではないでしょう。でも時々は、物事を冷静に見てみることです。哲学的である態度とはちょうど正反対の態度は、断定してしまうこと、そう思い込んでしまうことです。それは哲学とは反対の態度です。「これはこうである」と断定し、それ以外は受け付けないという態度は、非哲学的な態度なのです。

 どんな考え方であっても、必ず哲学的に考えると「そうではないのではないか」という疑問が成り立ちますし、その疑問を浮かび上がらせる議論は十分に可能です。「絶対に正しい」とか「確実にこうである」と思い込んでしまう態度は、非常に非哲学的な態度です。


●「ないこと」は社会に大きな影響を与える


 一方で、確固たる信念を持って物事を進める人物、リーダーシップを持って進めていく人物は、社会には絶対に必要だと私も思います。そうでなければ、社会は進まないからです。ですがその中でも、ごく少数の、マイナーな人々がいることも大切です。「ほぼ全員がそう思っているけれど、みんなが賛同してそちらに国家や社会が向かっているけれど、でも実はそうでない見方もあるのではないか」ということを密かに思い、チャンスがあればその思いを伝え、発信する。そうした作業をする人が、たとえわずかなパーセンテージであれ、いることが健全であり、社会の安全を考えると良いことではないかと私は思います。

 とりわけ政治的なことに関わったりすると、熱狂やポピュリズムという現象があれば、そちらの方へバーッと進んでしまいやすい。それも人間の本性の一つなのですが、その中にわずかでも哲学的な考え方をする人がいても良いのではないかと思います。

 そうしたことが顕在化する例として、「ないこと」、すなわち不作為が重要な事例になるということを話しました。実際に「ないこと」は、時として重大な影響、重大な変化をもたらします。例えば、アメリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司