●儒家のリーダーシップを体現した五人
さてここから、儒家思想のリーダーシップ論をわが国の幕末の志士たちはどのように自己の力として活用し、自分を高めていったか、お話ししていきましょう。ここで取り上げるべき優秀なリーダーはたくさんいますが、これまでにお話ししたリーダーの今日的な基底として、「問題解決能力を持っている」こと、そして「無類の優しさをもって国民を理解し、夢と希望を与える」という点から、リーダーを厳しく見ていくと、私見に過ぎませんが、日本の歴史上では五人しかいないと、私は思うわけです。
一人目は聖徳太子です。聖徳太子は、『日本書紀』がつくった架空の人物という説もありますので、あえて注意深く言えば、厩戸皇子のことですね。
次は天武天皇です。歴史家の間でのコンセンサス(同意)が取れているのは、天武天皇が天皇という称号をつくったことです。以前の称号は大王(おおきみ)でした。その大王が天皇に変わり、日本が倭の国から「日本」に変わったのは天武朝であるということは、歴史家のコンセンサスが取れていることです。つまり、今日、われわれが何気なく使っている日本の根幹を定めたのは、天武天皇なのです。
中国古典の儒家の思想、特に『易経』を徹底的に読んでみると分かりますが、持統天皇の『易経』の知識、あるいはその理解にはすさまじいものがありました。そういう意味では、いま言ったようなことは、全て持統天皇の知恵として天武天皇に伝わったのではないかと思います。また、中国から持ってきた律令制度を日本で完璧なものにしました。それが飛鳥浄御原宮令です。それによって律令国家にし、称号を天皇号にし、国号を日本にして、伊勢神宮の格を大きく上げて日本のシンボリックな神様にします。さらに、中国には司馬遷の史記がありますので、わが国も『日本書紀』という史記をまとめました。これらのほとんどが対中戦略だと思いますが、すごみのある戦略をしっかりとつくっていったということです。そういった業績には、計り知れないものがあり、そういう意味で天武天皇・持統天皇を取り上げたいと思います。
次は北条泰時です。ご承知のように、泰時の父・北条義時の代に起こった承久の乱は、それまでの迷信の影響もあり、多くの日本人が描いていた天皇像、要するに絶対的権力者で歯向かってはならない存在としての天皇に対して異議を唱え、...