西郷南洲のリーダーシップ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸城無血開城で日本の危機を救った西郷隆盛の問題解決力
西郷南洲のリーダーシップ(1)薩長同盟と江戸城無血開城
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
儒家思想のリーダーシップにかなう人間は、日本史上で五人居る。その一人が西郷南洲(隆盛)だ。内憂外患を退けつつ近代国家建設を目指すという難題に直面した明治維新において、西郷が果たした薩長同盟と江戸城無血開城の役割は大きい。老荘思想研究者・田口佳史氏が、「東洋的リーダーシップの権化」西郷の魅力に迫る。(第1話目)
時間:13分10秒
収録日:2015年2月27日
追加日:2015年8月31日
≪全文≫

●儒家のリーダーシップを体現した五人


 さてここから、儒家思想のリーダーシップ論をわが国の幕末の志士たちはどのように自己の力として活用し、自分を高めていったか、お話ししていきましょう。ここで取り上げるべき優秀なリーダーはたくさんいますが、これまでにお話ししたリーダーの今日的な基底として、「問題解決能力を持っている」こと、そして「無類の優しさをもって国民を理解し、夢と希望を与える」という点から、リーダーを厳しく見ていくと、私見に過ぎませんが、日本の歴史上では五人しかいないと、私は思うわけです。

 一人目は聖徳太子です。聖徳太子は、『日本書紀』がつくった架空の人物という説もありますので、あえて注意深く言えば、厩戸皇子のことですね。

 次は天武天皇です。歴史家の間でのコンセンサス(同意)が取れているのは、天武天皇が天皇という称号をつくったことです。以前の称号は大王(おおきみ)でした。その大王が天皇に変わり、日本が倭の国から「日本」に変わったのは天武朝であるということは、歴史家のコンセンサスが取れていることです。つまり、今日、われわれが何気なく使っている日本の根幹を定めたのは、天武天皇なのです。

 中国古典の儒家の思想、特に『易経』を徹底的に読んでみると分かりますが、持統天皇の『易経』の知識、あるいはその理解にはすさまじいものがありました。そういう意味では、いま言ったようなことは、全て持統天皇の知恵として天武天皇に伝わったのではないかと思います。また、中国から持ってきた律令制度を日本で完璧なものにしました。それが飛鳥浄御原宮令です。それによって律令国家にし、称号を天皇号にし、国号を日本にして、伊勢神宮の格を大きく上げて日本のシンボリックな神様にします。さらに、中国には司馬遷の史記がありますので、わが国も『日本書紀』という史記をまとめました。これらのほとんどが対中戦略だと思いますが、すごみのある戦略をしっかりとつくっていったということです。そういった業績には、計り知れないものがあり、そういう意味で天武天皇・持統天皇を取り上げたいと思います。

 次は北条泰時です。ご承知のように、泰時の父・北条義時の代に起こった承久の乱は、それまでの迷信の影響もあり、多くの日本人が描いていた天皇像、要するに絶対的権力者で歯向かってはならない存在としての天皇に対して異議を唱え、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子