西郷南洲のリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
命も名誉も金も地位もいらぬ人でなければ難局打開は困難
西郷南洲のリーダーシップ(4)「始末に困る」人になれ
田口佳史(東洋思想研究家)
国家の一大事に立ち向かえるのは、命もいらず金銭や地位にも心動かされない「始末に困る」人だ。この西郷南洲(隆盛)のリーダー像の背後には、彼が若かりし頃に出会った、ある言葉の存在があった。老荘思想研究者・田口佳史氏が、引き続き『西郷南洲翁遺訓』を引きながら、西郷のリーダー像の根本部分を語る。(第4話目)
時間:9分14秒
収録日:2015年2月27日
追加日:2015年9月3日
≪全文≫

●天を相手にするには誠心誠意が必要


 第二十二番「己れに克つに、事々物々時に臨みて克つ様にては克ち得られぬなり。兼て気象を以て克居れよと也。」

 「己に克つ」、つまり「こうやろう」という誘いがあっても「それはよくないからやめておけ」と自分の欲望や強欲をぐっと制止する力も、「事々物々時に臨みて克つ様にては克ち得られぬなり」、つまり時々はできるということではいけないし、いつも「克てよ」「克己だ」と言い続けないとできないのも良くないということです。「兼て気象」の気象とは性格という意味ですが、そういう克己が性格になるぐらいに自分を鍛えないといけないということです。何気なくやっていても、それがきちんと克己にかなっているような自分をつくることが重要であると、西郷南洲は言っているわけです。

 その末、そういった心境になるためにはどうしたらいいのか。

 第二十五番「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己れを尽し人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。」

 人とは移ろいやすく、先ほど褒めてくれたと思えば、今はもうそうではないと言う。人の心はくるくる変わるものだから、人を相手にするのはやめ、天を相手にする。天は全く変わらない。その天を相手にして、己を尽くすことしかない。しかし、人はそこまで見て取らないが、天は見て取る。だから天を相手にするとなったら、「我が誠の足らざるを尋ぬべし」、つまり誠心誠意で当たらなければ、天を相手にするとは言い難い、ということです。こういう文言が吐けるというのは、西郷南洲という人が一生懸命、天を相手に生きたということを意味しているのでしょう。


●始末の困る人でないと難局は乗り切れない


 最後に、今までお話ししたことを繰り返すことで、どういう人物になるかと言えば、こちらになります。

 第三十番「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也。この仕末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり。」

 脅しても命もいらず、名誉をあげるからと言っても駄目で、官位を授ける、お金をあげるからと言っても駄目という人は、もうどうしようもない。何をしようとも効果がない人だから、始末に困る。そのように始末に困る人でなければ、「艱難」、すなわち国家や会社の重大事に対し、一緒に励もうとか、何とか難局を乗り切ろう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留