西郷南洲のリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岩倉使節団欧米視察中に成し遂げた西郷隆盛の功績
西郷南洲のリーダーシップ(2)『西郷南洲翁遺訓』を読む
田口佳史(東洋思想研究家)
岩倉使節団の留守を預かった西郷南洲(隆盛)は、旧制度の問題を一気に解決しようとした。その決断の源を知る手掛かりが、西郷が遺した『西郷南洲翁遺訓』にある。東洋的リーダーシップを語ることは西郷を語ることでもあると言う老荘思想研究者・田口佳史氏が、『西郷南洲翁遺訓』から西郷の思想に迫る。(第2話目)
時間:12分47秒
収録日:2015年2月27日
追加日:2015年8月31日
≪全文≫

●短期間で近代国家建設を進めた明治新政府


 明治政府は、近代国家を一刻も早くつくらなければいけないということを課題としていました。そこで明治維新の新政府の状態を一つ一つ調べていくと、あることに気付いて驚きました。それは、明治4、5年から明治6年にかけて発布ないし施行されたさまざまな法令が極めて多いことで、そこにぎょっとするわけです。

 なぜこの期間だけ、矢継ぎ早にいろいろなことが行われたのでしょうか。例えば、藩からの給料を廃止する秩禄処分の着手などです。明治維新といっても、風景は江戸時代と全く変わらず、各藩のお城があってそこに藩主が居て、冠婚葬祭でも皆、刀を差して昔のままに行い、そして給料をもらうという状態が続いていれば、何も変わっていないことになり、明治の「御一新」は全く感じられないわけです。こういったものに早く対処しなければいけなかったのですが、なかなか進みませんでした。そこで、先ほどの対策をこの期間に全部行ったのです。

 さらに言えば、幕府側の人材、すなわち大名を許してしまうわけです。昔は敵として戦ったけれど、今日では日本という国家を支える人材を一人でも多く活用しなければならないということで、例えば榎本武揚や山岡鉄舟といった幕臣をどんどん登用します。そこで、朝敵の大名に対する大赦を大胆不敵にも行うわけです。


●岩倉使節団の訪欧中に留守を預かり大改革


 さらに国立銀行条例の制定、学制(学校制度)の発布、鉄道開業、徴兵令や地租改正条例の布告、太陰暦から太陽暦への変更、職業選択・信教の自由の許可、人身売買の禁止など、言わば自由・平等という民主主義国家建設に絶対的に不可欠な要素を次から次へとつくっていきます。つまり、その支障になるような旧態依然とした制度やあり方を全て整理し、きれいにしたところで、自由で平等な民主国家をつくっていったのです。

 なぜこの期間だったのか。岩倉具視を団長に、大久保利通、伊藤博文といった幕閣の錚々(そうそう)たるメンバーからなる岩倉使節団が、明治4年11月12日に日本を出発し、明治6年9月13日に欧米から帰国したのですが、この1年10カ月の間、使節団のメンバー全員が日本を留守にします。百聞は一見に如かずということで、実際に欧米を見て回ったのですが、この派遣は大胆不敵なものでした。結果的に、その後の政府の体制は、非常にス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎