西郷南洲のリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
己に克つ最大のポイントは「母意、母必、母固、母我」
西郷南洲のリーダーシップ(3)政治の心得
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
国家は何のためにあるか。国家の目標のために、リーダーはどのような存在であるべきか。また、なぜ「期日を守る」ことや「自分のやり方」にこだわることをやめよと言うのか。老荘思想研究者・田口佳史氏が、引き続き西郷南洲(隆盛)の『西郷南洲翁遺訓』を紹介しながら、「政治の心得」に迫る。(第3話目)
時間:11分43秒
収録日:2015年2月27日
追加日:2015年9月3日
≪全文≫

●国を強化するため政の大体は三つある


 第三番「政の大体は、文を興し、武を振い、農を励ますの三つにあり。その他百般の事務は皆この三つの物を助くるの具也。」

 つまり政治という行為はどこに集約されるべきかといえば、まず文を興さなければならないということです。「文を興す」とは、日本という国でなければ興らない精神、すなわち日本の伝統精神文化のことを言っています。地域に根差した国家が独立して活動をしているのは一体何のためか。金のためか。世界を制覇するためか。そうではない。独自の文化や独自の伝統はずっと続いて存在するのだから、まず考えなければならないのは、それらを隆盛に興すことだと言うのです。

 さらに「武を振い」とは、当時の状況からいえば西洋列強の脅威は相変わらずあったので、そういった外的な脅威を頑としてはねつけるためのさまざまな仕掛けや仕組み、その用意や準備がなければならないということです。

 そして何といっても、国民が満足のいく生活を送るためには、やはり食糧がしっかり自給自足されなければいけない。西郷は、この三つに政の大体はあるのだと言います。

 その他百般の事務は、全てこの三つの目標を「助くる」具(道具)であるというぐらいに思いなさいとして、何としてもこの三つに集約させて国を強化する必要があると西郷は言っているのです。ある意味では要点主義で、重要点をしっかり把握していた人なのだということがよく分かります。


●政治家は厳し過ぎるぐらいの勤労が必要


 第四番「万民の上に位する者、己を慎み、品行を正しくし、驕奢を戒め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思う様ならでは、政令は行われ難し。」

 「万民の上に位する」とは、政治家は天に代わって万民の上に位するのだから、己などというものがあっては天の代わりは務まらないということです。そういう意味で、己をなるべく慎んでいく、つまり行動面でいえば品行を正しくするということになり、驕奢(ぜいたく)を戒めるということです。このことは、この後に続く文章にも出てきます。われわれは良い国をつくろうと思って戦いながら、多くの同僚がばたばたと倒れ命を落としたではないか。まさに今、その理想的な国家がつくられようとしているそのときに、多くの明治新政府の高官は豪華な家に住み、多くの美しい妾を囲うな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将