「徳」から生まれる「感謝の人間関係」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「徳」の本質とは「自己の最善を他者に尽くしきる」こと
「徳」から生まれる「感謝の人間関係」
田口佳史(東洋思想研究家)
誰もが一目置く人を「人徳の高い人」というが、「徳」の実態について考えてみることは少ない。江戸時代の日本で「徳」が最も重視されたのはなぜだったのか。また、歴史にみる天皇のお言葉「朕の不徳が致すところ」の意味は? 今や西洋からも注目を浴びる「徳」について、田口佳史氏が簡明に解説する。
時間:16分06秒
収録日:2014年11月12日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●西洋人も重視する「徳」は、日本では「いきおい」のこと


 最近、西洋から来られる方で、「やはり徳が重要ですね」と話の端々で述べる方がとても多くなりました。英語で言う“Virtue”ですが、これが非常に重要だとおっしゃる人がいます。

 この“Virtue”「徳」は、日本では実は「いきおい」と言っていました。これは、天皇の用語です。

 「朕に不徳の致すところがあって」、そのために災厄や飢饉などの不幸が国民に来てしまう。それは一途に天皇である自分に「勢いがなかったから」という意味で、「勢いのなさ」を「不徳」と言っているのです。

 これについては後ほど、またどういう意味かを申し上げたいと思います。


●「徳」を教えるのは、孤立するのを見たくないから


 江戸期に、子どもの教育の中で一番重視したのが、この「徳」という概念でした。

 なぜ徳を重視したのか。親として一番見たくない図柄があるからです。こちらで全員が和気あいあいと遊んでいるのに、一人だけポツンとしている子がいる。誰かと思って見たら、自分の息子や娘である。これはたまらない、というわけです。

 したがって幼年期の頃から、そういう状況にならないように、社会生活をうまく運べるように育ててあげることを、親の務めとして非常に重視したのです。

 そのために、まず「社会は、誰と誰からできているのか」の問いを発します。皆さまもよくご存じのように、これは「自己と他者」からできています。そして、「自己は何人ですか」と言えば一人に決まっていて、他は全部他者です。

 これが何を表したかというと、自己本位や利己主義になると、その途端に孤立することです。自分の子どもが一人ぼっちになるのを見たくない。ですから、「自己中心的になってはいけないよ。その途端に孤立するよ」と、言い含めます。


●寺子屋の第一歩は「明徳を明らかにする」こと


 江戸期に寺子屋に上がるのは、今の小学校1年生と同じ6歳でした。その時に読む書物が『大学』ですが、その冒頭には「大学の道は明徳を明らかにするに在り」とあります。

 「明徳」すなわち、「誰の目にも分かるような徳」を明らかにする。この場合の「明らか」とは「身につける」という意味です。「明徳」の基本は「徳を身につけること」である。なぜならばと言って、今の社会の構造のことをよく話していくのです。

 さらに、「嫌...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治