「徳」から生まれる「感謝の人間関係」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「徳」の本質とは「自己の最善を他者に尽くしきる」こと
「徳」から生まれる「感謝の人間関係」
田口佳史(東洋思想研究家)
誰もが一目置く人を「人徳の高い人」というが、「徳」の実態について考えてみることは少ない。江戸時代の日本で「徳」が最も重視されたのはなぜだったのか。また、歴史にみる天皇のお言葉「朕の不徳が致すところ」の意味は? 今や西洋からも注目を浴びる「徳」について、田口佳史氏が簡明に解説する。
時間:16分06秒
収録日:2014年11月12日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●西洋人も重視する「徳」は、日本では「いきおい」のこと


 最近、西洋から来られる方で、「やはり徳が重要ですね」と話の端々で述べる方がとても多くなりました。英語で言う“Virtue”ですが、これが非常に重要だとおっしゃる人がいます。

 この“Virtue”「徳」は、日本では実は「いきおい」と言っていました。これは、天皇の用語です。

 「朕に不徳の致すところがあって」、そのために災厄や飢饉などの不幸が国民に来てしまう。それは一途に天皇である自分に「勢いがなかったから」という意味で、「勢いのなさ」を「不徳」と言っているのです。

 これについては後ほど、またどういう意味かを申し上げたいと思います。


●「徳」を教えるのは、孤立するのを見たくないから


 江戸期に、子どもの教育の中で一番重視したのが、この「徳」という概念でした。

 なぜ徳を重視したのか。親として一番見たくない図柄があるからです。こちらで全員が和気あいあいと遊んでいるのに、一人だけポツンとしている子がいる。誰かと思って見たら、自分の息子や娘である。これはたまらない、というわけです。

 したがって幼年期の頃から、そういう状況にならないように、社会生活をうまく運べるように育ててあげることを、親の務めとして非常に重視したのです。

 そのために、まず「社会は、誰と誰からできているのか」の問いを発します。皆さまもよくご存じのように、これは「自己と他者」からできています。そして、「自己は何人ですか」と言えば一人に決まっていて、他は全部他者です。

 これが何を表したかというと、自己本位や利己主義になると、その途端に孤立することです。自分の子どもが一人ぼっちになるのを見たくない。ですから、「自己中心的になってはいけないよ。その途端に孤立するよ」と、言い含めます。


●寺子屋の第一歩は「明徳を明らかにする」こと


 江戸期に寺子屋に上がるのは、今の小学校1年生と同じ6歳でした。その時に読む書物が『大学』ですが、その冒頭には「大学の道は明徳を明らかにするに在り」とあります。

 「明徳」すなわち、「誰の目にも分かるような徳」を明らかにする。この場合の「明らか」とは「身につける」という意味です。「明徳」の基本は「徳を身につけること」である。なぜならばと言って、今の社会の構造のことをよく話していくのです。

 さらに、「嫌...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史