東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
現代中国思想が元ネタにした竹内好『方法としてのアジア』
第2話へ進む
習近平政権が語る世界構想は、西欧社会を超えられるか
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(1)科学、民主主義、資本主義
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
今、中国思想で「普遍」が大きなトピックとなっている。有名なのは、習近平政権のスローガンである「中国の夢」だ。しかしそれは、中国ナショナリズムの言い換えではないかという疑念もある。「中国発の普遍」とは何か。そこに日本はどう関われるのか。東京大学東洋文化研究所副所長・教授の中島隆博氏が、最新の中国思想を語る。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第1話)
時間:14分14秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年8月7日
≪全文≫

●加熱し始めた「中国初の普遍」


 「東洋の普遍、西洋の普遍」非常に大きなタイトルを掲げました。1年半前にこちらでお話をさせていただいた時に、非常に知的な議論を共有することができたので、今日はそれをさらに続けようということで、少し挑戦的な内容にしてみました。

 副題が「科学、民主主義、資本主義」とあります。この三つは、近代の私たちにとっては、ある種の普遍的なものですね。ただ、それがいったいいかなる意味での普遍なのか。これがすぐに問題になってきます。

 日本の近代を少し振り返ってみると、20世紀の半ばまでは「西洋的な普遍に参入していこう。そしてそれを我が物とした上で乗り越えていこう」という方向性がありました。しかし20世紀後半になると、戦争への反省ということもあり、どちらかと言えば日本の思想は、普遍に向かうよりも特殊に向かう方向へ舵を切ったのかと思っています。

 ところが冷戦が終わったことで、いよいよそうも言っていられなくなった。日本的な特殊に閉じこもっているだけでは、グローバル化の時代にうまく入っていけないわけです。そうすると改めて、日本にとって「普遍を問う」とはいったい何なのか、当然これが問題になってくるわけです。

 ただ20世紀前半と違うのは、今やそういう普遍を問うのが日本だけではないということです。とりわけ私が専門にしている中国を見ると「中国発の普遍をどうするのか」という議論が今、非常に熱くなっています。ただ残念ながら、それが日本の文脈になかなか紹介されません。そこで今日は、その一端を披露しまして、中国で論じられる普遍が、近代日本の考えた普遍とどういう形で切り結んでいくのか、これを軸に考えてみたいと思っています。


●東洋的な普遍を再発明する


 これが今日の概要です。現在、中国発の普遍というテーマでしばしば語られるのは、例えば「天下」や「王道」という概念です。もちろん、皆さんは「天下」や「王道」という概念を聞くと、「あれあれ? ちょっと待てよ」とお思いになるでしょう。これは非常に前近代的な概念で、西洋近代と遭遇したときにいったんは捨てられたものではないのか。

 確かにそうなのです。(西洋近代と出会ったことで)「天下」という概念の代わりに、「世界」という概念が中国に登場してきます。中国的な「天下」というのは、「世界」にとってのサブ概念、従...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫