東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本以上に「西洋化」した中国で、儒教復興の兆しあり?
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(3)伝統的「王道」論の再浮上
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
東京大学東洋文化研究所副所長・教授の中島隆博氏によれば、「中国発の普遍」をめぐる動きの中で、かつて中国思想の中心だった儒教が復興しようとしている。ただしそれはシニカルな復活だ。役に立つのは、伝統的な儒教そのものではない。儒教の見直しを通じて、西欧的な言説の脱中心化を図ること、これが近年の儒教復興の強調点だという。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第3話)
時間:5分11秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年8月12日
≪全文≫

●現代中国で儒教を復興させる


 もう一つの「王道」という概念も、再び浮上してきています。20世紀前半の日本も「王道」ということを口にしました。ただ日本の場合は、「王道」ではなくて「王道」の上をいく「皇道」と言いました。「皇道」によって、より高次の普遍を示そうとしたのです。(「皇道」に比べたら)中国的な「王道」は非常に限定である。日本は、こういった議論をしていました。

 現在、「王道」という概念を再び問題にしているのは、例えばこの干春松(カン・シュンソン)という人です。彼は非常にシニカルな見方をします。彼は、前近代的な「王道」などをそのまま主張してもしょうがないと言っています。

 そこで彼はどう言うかというと、「私たちは儒家や儒教的なものを普遍価値とみなす勇気を失ってきた」と言います。これは近代中国を考えれば妥当ですね。儒教などは封建制の象徴、後進性の象徴だといって、徹底的に捨て去られていきました。

 しかしここで考えている問題は、いかなる普遍性も単一的なものではなく多様に構成されるものだ、ということではないか。もしそうだとすれば、前近代の儒家や儒教をそのまま復活させる必要はないにしても、その遺産から何かを汲み取り、ある種の多様性を構成するものとして使うことはできないか。


●あえて儒教を論じて、多様性を取り戻す


 ただ他方で、彼の見方はシニカルでもあります。こう申し上げましたのは、次のような理由です。儒家の経典を読めば、現実の問題全てに対応するものを探し出すことができると言われてきた。しかしそう考えるのは、幻想である。彼は、そんなものはないと言っています。

 (「王道」と言っても)古代の朝貢制度やその他の皇帝権体制に決して肩入れしているわけではない。(彼に言わせれば)そんなことは不可能です。むしろそうではない(古いものの単なる復活ではない)仕方で、伝統的な思想資源をもう一度使い直すことができないのか。

 彼は、現在問われているのは、ディスコース(言説)の権利だと言います。ディスコースとは、われわれが語ることそのもの、すなわち言葉です。この言葉というものが、いったい今どうなっているのか。世界的に見ると、ほとんどの概念は西洋(の言説)に牛耳られている。日本もそうですね。例えば政治に関する概念でも、日本で使われるもののほとんどは、西洋発の概念です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏