東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代中国思想が元ネタにした竹内好『方法としてのアジア』
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(2)中国発「普遍主義」の問題
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中国現政権に大きな思想的影響力を持つ趙汀陽氏は、中国発の普遍を「方法としての中国」と論じた。普遍を、その中身でなく主体の形成プロセスとして考えるこの思想には、中国内外からさまざまな批判が寄せられている。東京大学東洋文化研究所副所長・教授の中島隆博氏が、現政権の中心思想とそれに対する批判を解説する。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第2話)
時間:14分51秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年8月10日
≪全文≫

●重要なのは「方法としての中国」


 最近になって、趙汀陽さんは「中国の夢」について、このように言っています。これは非常に重要なので、よくお読みいただきたいと思います。中国の本質とは何か。それに対する答えとして「本質はない」と言ったのです。

 確かにそれはその通りです。先ほど、文化などと下手に言っては駄目だと言いましたね。そんな言い方は軽佻浮薄である。では中国とは何か。彼は、それは「方法としての中国」、もしくは「方法論的な中国」であると言います。

 難しい言い方です。「方法」としての中国であって、「実体」や「本質」としての中国がそこにあるわけではない。そんなものはどこにもない。中国というのは一つの「方法」なのだ。「方法」だということは、その方法を適用することで、何かが動き出したり何かが始まったりする。そういうことですね。

 では、その「方法」としての中国とは何か。それは、この「普遍」に貢献する中国という夢であり、(「方法」は)その鍵を握っているものです。それはスライドの右の方に書いてあるように、「(水のように)きわめて柔軟な仕方で選択を行うこと、これが「方法としての中国」である。いかなる主義・イデオロギーにも拘泥しない。そういう柔軟性こそが「方法としての中国」である。方法論的中国は、いかなる信念であれ、基礎付け主義を放棄する。あるいは、原理主義を放棄する」(基礎付け主義というのは、何か基礎がきちんとあり、その上に全てを組み立てていけば、確固としたものができるだろうという考え方です)。こういう言い方をしているわけです。


●元ネタはあの日本の思想家


 しかしこれは、趙汀陽という、現在の中国の思想家が初めて言い出したことではありません。ここには、ある種のエコーがあります。どのエコーか。日本のエコーです。「方法」のことを最初に論じたのは、日本の思想家です。これはもう完全に分かっています、竹内好です。

 彼自身は、「方法としてのアジア」と言いました。中国やアジアを、「実体」あるいは「本質」として前提にすることはやめよう。そんなものはどこにもない。同時に日本もそうです。そのような日本(の「本質」や「実体」)があるわけではない。大事なことは、西欧的な普遍に対して、アジアや中国あるいは日本というものを「方法」として置くことにより、それを乗り越えることだ。そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫