●重要なのは「方法としての中国」
最近になって、趙汀陽さんは「中国の夢」について、このように言っています。これは非常に重要なので、よくお読みいただきたいと思います。中国の本質とは何か。それに対する答えとして「本質はない」と言ったのです。
確かにそれはその通りです。先ほど、文化などと下手に言っては駄目だと言いましたね。そんな言い方は軽佻浮薄である。では中国とは何か。彼は、それは「方法としての中国」、もしくは「方法論的な中国」であると言います。
難しい言い方です。「方法」としての中国であって、「実体」や「本質」としての中国がそこにあるわけではない。そんなものはどこにもない。中国というのは一つの「方法」なのだ。「方法」だということは、その方法を適用することで、何かが動き出したり何かが始まったりする。そういうことですね。
では、その「方法」としての中国とは何か。それは、この「普遍」に貢献する中国という夢であり、(「方法」は)その鍵を握っているものです。それはスライドの右の方に書いてあるように、「(水のように)きわめて柔軟な仕方で選択を行うこと、これが「方法としての中国」である。いかなる主義・イデオロギーにも拘泥しない。そういう柔軟性こそが「方法としての中国」である。方法論的中国は、いかなる信念であれ、基礎付け主義を放棄する。あるいは、原理主義を放棄する」(基礎付け主義というのは、何か基礎がきちんとあり、その上に全てを組み立てていけば、確固としたものができるだろうという考え方です)。こういう言い方をしているわけです。
●元ネタはあの日本の思想家
しかしこれは、趙汀陽という、現在の中国の思想家が初めて言い出したことではありません。ここには、ある種のエコーがあります。どのエコーか。日本のエコーです。「方法」のことを最初に論じたのは、日本の思想家です。これはもう完全に分かっています、竹内好です。
彼自身は、「方法としてのアジア」と言いました。中国やアジアを、「実体」あるいは「本質」として前提にすることはやめよう。そんなものはどこにもない。同時に日本もそうです。そのような日本(の「本質」や「実体」)があるわけではない。大事なことは、西欧的な普遍に対して、アジアや中国あるいは日本というものを「方法」として置くことにより、それを乗り越えることだ。そうやって西欧を乗り越えて、さらなる普遍に到達すべきだ。これが、竹内が1961年に述べたことですね。
これは非常に有名な発言です。さらにこの「方法としてのアジア」の最後の方では、こういうことも言っています。「西欧的な優れた文化価値を、より大規模に実現するために、西洋をもう一度東洋によって包み直す。逆に西洋自身をこちらから変革する。この文化的な巻き返し、あるいは価値の上の巻き返しによって普遍性を作り出す。これが大事なのだ。東洋の力は西洋の生み出した普遍的な価値を、より高めるために西洋を変革する。これが、東対西の今の問題点である。これは、政治上の問題である」。このように言っています。
「方法としてのアジア」は、政治上の問題であると同時に文化上の問題である。日本もこういう構想を持たなければならない。そうやって西欧を巻き返す時には、自分の中に独自なものがなければならないが、それは「実体」としてあるわけではない。しかし「方法」として、主体を形成するプロセスとして、それはあるのではないか」。「方法としてのアジア」という題をつけた理由は、そういうことである(と竹内は述べます)。
これは、最初に縷々(るる)ご紹介した、趙汀陽の言い方とほとんど同じですね。ということは、今の中国の、普遍への寄与、あるいは中国の夢といった、非常にイデオロギー的な言説を支えているものの一つに、実は日本の言説があったということなのです。
●中国で読み返される竹内好の思想
そこで思い起こしていただきたいのですが、20世紀前半までの日本では、「近代の超克」論や京都学派の議論が広く論じられていました。そうした議論を通じて、日本発の普遍という問題を繰り返し繰り返し考えていたのです。
例えば、現在ではグローバルヒストリーが問題になっていますが、当時の日本では「世界史の哲学」という概念で、同じようなことを語っていたわけです。すなわち、西洋的な世界史というのは単に特殊な世界史に過ぎない。たとえカントがどんなに力説しようとも、それはヨーロッパ中心主義から脱していない「世界史」に過ぎない。それを乗り越えるべきだ。乗り越えて、真に普遍的な世界史が書かれなければならない。それは、日本そしてアジアを考慮した世界史である。こうして、日本発の「普遍」という問題を考えていました。
ただ残念ながら、20世紀前半までの...