東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「中国発の普遍」は成立する見込みがあるのか?
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(7)質疑応答
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中国の儒教復興は体制の擁護・批判のどちらに結び付くのか。「方法」ではなく「本質」を論じるような中国の思想はないのか。すさまじい速度の科学技術発展は、人間道徳に何をもたらすのか。東京大学東洋文化研究所の中島隆博教授が、会場からの質問に答える。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第7話)
時間:13分29秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年9月1日
≪全文≫

●体制が手懐ける儒教、体制を批判する儒教


質問1:最近の中国で儒教が見直されているのは、中国政府からの側面と草の根的な側面とが両方あると思うが、そのバランスはどうなっているか。

中島 イタリア人思想家のジョヴァンニ・アリギという人が書いた『北京のアダム・スミス』という本があります。これは非常に話題になった本で、「今の中国こそが、アダム・スミスの精神を反復しているのではないか」と議論されています。おそらくこれは、温家宝首相時代の中国社会をアリギが見て、そこにある種の市場経済の可能性を見たのです。資本主義といいながらも、それとは違う可能性があることを認めようとした本だったと思います。その後の中国が、本当にアリギが言ったようになったかというと、なかなか微妙なところがあり、私はアリギの理想通りにはいっていないような気がします。

 私はずっと中国の儒教復興を追いかけてきたので、儒教に関していうと、面白いことに、儒教そのものの幅が広く、単に体制を擁護するだけのディスコースではないのです。儒教には、体制に対して非常に批判していく面も持っています。実際、儒教の中には革命思想があります。儒教の中には、一種の人民主権のような思想があるため、その扱い方を間違えると、やけどをする考えなのです。

 ある時期までの中国の政権は、儒教を何とか手なずけようとはしていたと思います。ただそれでもなかなか、うまくは手なずけられないのです。最近の状況を見ていると、政権は少し儒教から距離を置いているのかという気がします。私は、儒教は儒教普遍主義と呼べるものを持っていると言ったらいいと思いますが、やはりそれは手に負えない面を持つのです。だから、ポスト毛沢東時代の共産党のレジティマシー(正統性)を補強するためには、儒教はおそらく思ったほど役に立たなかったのではないかという気がします。


●儒教は「市民宗教」になれるか


 では他に、儒教に代わるものが何かあるかといっても、なかなかありません。そのため、様々な投資をして、何とかつなぎ止めようとはしています。ですが、原理的に難しいところがあるという印象を持っています。

 それは、戦前の日本でも同じでした。儒教を一生懸命使おうとするのですが、どこかうまく使いこなせないのです。体制からはみ出してしまう。儒教にはそうした面がどうしても残りました。例え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治