テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「中国発の普遍」は成立する見込みがあるのか?

東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(7)質疑応答

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
概要・テキスト
中国の儒教復興は体制の擁護・批判のどちらに結び付くのか。「方法」ではなく「本質」を論じるような中国の思想はないのか。すさまじい速度の科学技術発展は、人間道徳に何をもたらすのか。東京大学東洋文化研究所の中島隆博教授が、会場からの質問に答える。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第7話)
時間:13:29
収録日:2016/04/21
追加日:2016/09/01
≪全文≫

●体制が手懐ける儒教、体制を批判する儒教


質問1:最近の中国で儒教が見直されているのは、中国政府からの側面と草の根的な側面とが両方あると思うが、そのバランスはどうなっているか。

中島 イタリア人思想家のジョヴァンニ・アリギという人が書いた『北京のアダム・スミス』という本があります。これは非常に話題になった本で、「今の中国こそが、アダム・スミスの精神を反復しているのではないか」と議論されています。おそらくこれは、温家宝首相時代の中国社会をアリギが見て、そこにある種の市場経済の可能性を見たのです。資本主義といいながらも、それとは違う可能性があることを認めようとした本だったと思います。その後の中国が、本当にアリギが言ったようになったかというと、なかなか微妙なところがあり、私はアリギの理想通りにはいっていないような気がします。

 私はずっと中国の儒教復興を追いかけてきたので、儒教に関していうと、面白いことに、儒教そのものの幅が広く、単に体制を擁護するだけのディスコースではないのです。儒教には、体制に対して非常に批判していく面も持っています。実際、儒教の中には革命思想があります。儒教の中には、一種の人民主権のような思想があるため、その扱い方を間違えると、やけどをする考えなのです。

 ある時期までの中国の政権は、儒教を何とか手なずけようとはしていたと思います。ただそれでもなかなか、うまくは手なずけられないのです。最近の状況を見ていると、政権は少し儒教から距離を置いているのかという気がします。私は、儒教儒教普遍主義と呼べるものを持っていると言ったらいいと思いますが、やはりそれは手に負えない面を持つのです。だから、ポスト毛沢東時代の共産党のレジティマシー(正統性)を補強するためには、儒教はおそらく思ったほど役に立たなかったのではないかという気がします。


●儒教は「市民宗教」になれるか


 では他に、儒教に代わるものが何かあるかといっても、なかなかありません。そのため、様々な投資をして、何とかつなぎ止めようとはしています。ですが、原理的に難しいところがあるという印象を持っています。

 それは、戦前の日本でも同じでした。儒教を一生懸命使おうとするのですが、どこかうまく使いこなせないのです。体制からはみ出してしまう。儒教にはそうした面がどうしても残りました。例え...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。