●中国近代最大の問題は、新しい「外王」への対応だった
中国近代について少しだけ振り返った場合、一番大きな問題は何だったか。私は次のようなことだと思っています。よく「内聖外王」という言い方をします。「内聖」というのは、「内において聖人になること」です。ある種の宗教的な高みに、修養を通じて到達をする。自己修養、近代風にいえば自己啓蒙です。自分をどうやって啓蒙していくのか。これが「内聖」です。そして「外王」とは、外においては王であるということですから、政治を指します。その「内聖」と「外王」とが結び付くはずだというのが、前近代の中国あるいは前近代の東アジアの確信でした。有徳の王は、良い政治を行うことができるに違いない。このように考えていたのです。
ところが、近代において直面した問題は、新しい「外王」、新しい政治が登場したことでした。一つは民主主義です。そしてもう一つは科学です。民主主義と科学という、これらの新しい「外王」を、「内聖」とどう接続をするのか。新しい「内聖」が必要なのか。あるいは、古い「内聖」を少し変えるだけでいいのか。これが大問題です。
●日本のケース、中国のケース
日本の場合は、そこを非常に曖昧にしていきます。曖昧にしていって、どちらかと言えば、どっちつかずでやってみる。非常に中途半端な形で、「内聖」「外王」問題を処理していきました。
ところが中国は、先ほど申し上げたように、一方で非常に西洋化を進めていきます。いわば「内聖」という道を放棄するのですね。これが(中国の)メイン・ストリームです。例えばここで、梁漱溟という、非常に重要な中国の近代思想家を挙げておきました。彼はこう言いました。現代における新しい「外王」である民主主義と科学を述べるのであれば、それは西洋文化から学ぶべきであって、中国文化からではない。彼はこう言ったのです。
中国文化から言えることは何か、それは孔子や孟子の「情理」を再び活発にすることだけである。ということは、西洋文化に基づいている民主主義と科学、これは当時の普遍だったわけですから、それを考えるのであれば西洋文化から学ぶしかない。中国から(学ぶものは)出てこない。
もちろん中体西用論などはありました。日本でも和魂洋才という折衷的な考え方がありました。でも彼は、そんなものは無理だと言っているのです。そんなことで民主主義や科学が有している普遍の問題を処理するなどとてもできない。こう考えたわけです。
●非共産党系の中国思想は「仏教」に注目する
もう一人、牟宗三という人です。彼は共産党政権から逃れて、台湾や香港で講学活動をしていきました。非常に影響力があり、一種の精神的なグル(導師)だった人です。彼は(これまでの紹介した思想家とは)少し別の道を歩もうとします。民主主義と科学と中国の思想の接続は絶対に行わなければいけない。しかしそれは、中国的な「内聖」の道をうまくやり直すことで可能なのではないのか。そういう道がないかを、彼は考えました。
「内聖外王」の説明をしましたが、それを補強する議論を載せておきました。儒教的な修養を維持しながら、宗教化された仏教をそこに補うことで、近代的な人格を作ってみる。彼はこういう戦略を考えたのです。しかもこれは、単に古い内聖ではありません。宗教化されたものです。というのも、仏教は(西洋的な意味での)宗教ではないからです。西洋近代的な意味での宗教に、仏教を変えていく。あるいは儒教も変えていく。そうすることで、中国の思想を民主主義と科学という普遍になんとか接続できないか。そのように彼は考えたのです。
ところが、この戦略もなかなか難しいものです。考えていただければお分かりになるように、例えば西洋的な民主主義を世界各地に定着させるためにはどうすればいいのか。これだけでも非常に難しい問題です。現在ですら、世界の全ての国が民主主義を採用しているわけではありません。日本だって、戦後になって民主主義がこれだけ広まっていきましたが、戦前の日本の民主主義は、やや日本化された民主主義だったと思います。
●民主主義の定着に必要なのは「土着性」を得ること
どこかの地域で民主主義が根付き定着するためには、そこの土着の文化と何らかの仕方で手を結ばないと、恐らくうまくいかないのです。そこに接点が全くないと、やはり上から降ってきたような、宙に浮いたような、そういう概念に過ぎなくなります。
ここで起きるプロセスとは何か。それは、民主主義自体が深まっていくことであり、同時に土着的な文化も変容する。この二つのプロセスが同時に進まなければならない。恐らく牟宗三が考えたのは、こういうことだっただろうと思います。(普遍が根付くためには)土着的な文化自体がまず変容する...