東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
民主主義と科学が近代中国に突きつけた大問題―内聖外王
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(4)民主主義をどう根付かせるか
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中国や東アジアの思想が理想としたのは、有徳の王が政治を支配する「内聖外王」だった。西洋がもたらした民主主義と科学という新たな外王にどう対応するか。これが中国近代の大問題だった。東京大学東洋文化研究所副所長・教授の中島隆博氏が、アジア思想の根本問題とも言えるこの問いに、現代中国がどう答えているかを論じる。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第4話)
時間:8分36秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年8月17日
≪全文≫

●中国近代最大の問題は、新しい「外王」への対応だった


 中国近代について少しだけ振り返った場合、一番大きな問題は何だったか。私は次のようなことだと思っています。よく「内聖外王」という言い方をします。「内聖」というのは、「内において聖人になること」です。ある種の宗教的な高みに、修養を通じて到達をする。自己修養、近代風にいえば自己啓蒙です。自分をどうやって啓蒙していくのか。これが「内聖」です。そして「外王」とは、外においては王であるということですから、政治を指します。その「内聖」と「外王」とが結び付くはずだというのが、前近代の中国あるいは前近代の東アジアの確信でした。有徳の王は、良い政治を行うことができるに違いない。このように考えていたのです。

 ところが、近代において直面した問題は、新しい「外王」、新しい政治が登場したことでした。一つは民主主義です。そしてもう一つは科学です。民主主義と科学という、これらの新しい「外王」を、「内聖」とどう接続をするのか。新しい「内聖」が必要なのか。あるいは、古い「内聖」を少し変えるだけでいいのか。これが大問題です。


●日本のケース、中国のケース


 日本の場合は、そこを非常に曖昧にしていきます。曖昧にしていって、どちらかと言えば、どっちつかずでやってみる。非常に中途半端な形で、「内聖」「外王」問題を処理していきました。

 ところが中国は、先ほど申し上げたように、一方で非常に西洋化を進めていきます。いわば「内聖」という道を放棄するのですね。これが(中国の)メイン・ストリームです。例えばここで、梁漱溟という、非常に重要な中国の近代思想家を挙げておきました。彼はこう言いました。現代における新しい「外王」である民主主義と科学を述べるのであれば、それは西洋文化から学ぶべきであって、中国文化からではない。彼はこう言ったのです。

 中国文化から言えることは何か、それは孔子や孟子の「情理」を再び活発にすることだけである。ということは、西洋文化に基づいている民主主義と科学、これは当時の普遍だったわけですから、それを考えるのであれば西洋文化から学ぶしかない。中国から(学ぶものは)出てこない。

 もちろん中体西用論などはありました。日本でも和魂洋才という折衷的な考え方がありました。でも彼は、そんなものは無理だと言っているのです。そんな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子