東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
民主主義と科学が近代中国に突きつけた大問題―内聖外王
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(4)民主主義をどう根付かせるか
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中国や東アジアの思想が理想としたのは、有徳の王が政治を支配する「内聖外王」だった。西洋がもたらした民主主義と科学という新たな外王にどう対応するか。これが中国近代の大問題だった。東京大学東洋文化研究所副所長・教授の中島隆博氏が、アジア思想の根本問題とも言えるこの問いに、現代中国がどう答えているかを論じる。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第4話)
時間:8分36秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年8月17日
≪全文≫

●中国近代最大の問題は、新しい「外王」への対応だった


 中国近代について少しだけ振り返った場合、一番大きな問題は何だったか。私は次のようなことだと思っています。よく「内聖外王」という言い方をします。「内聖」というのは、「内において聖人になること」です。ある種の宗教的な高みに、修養を通じて到達をする。自己修養、近代風にいえば自己啓蒙です。自分をどうやって啓蒙していくのか。これが「内聖」です。そして「外王」とは、外においては王であるということですから、政治を指します。その「内聖」と「外王」とが結び付くはずだというのが、前近代の中国あるいは前近代の東アジアの確信でした。有徳の王は、良い政治を行うことができるに違いない。このように考えていたのです。

 ところが、近代において直面した問題は、新しい「外王」、新しい政治が登場したことでした。一つは民主主義です。そしてもう一つは科学です。民主主義と科学という、これらの新しい「外王」を、「内聖」とどう接続をするのか。新しい「内聖」が必要なのか。あるいは、古い「内聖」を少し変えるだけでいいのか。これが大問題です。


●日本のケース、中国のケース


 日本の場合は、そこを非常に曖昧にしていきます。曖昧にしていって、どちらかと言えば、どっちつかずでやってみる。非常に中途半端な形で、「内聖」「外王」問題を処理していきました。

 ところが中国は、先ほど申し上げたように、一方で非常に西洋化を進めていきます。いわば「内聖」という道を放棄するのですね。これが(中国の)メイン・ストリームです。例えばここで、梁漱溟という、非常に重要な中国の近代思想家を挙げておきました。彼はこう言いました。現代における新しい「外王」である民主主義と科学を述べるのであれば、それは西洋文化から学ぶべきであって、中国文化からではない。彼はこう言ったのです。

 中国文化から言えることは何か、それは孔子や孟子の「情理」を再び活発にすることだけである。ということは、西洋文化に基づいている民主主義と科学、これは当時の普遍だったわけですから、それを考えるのであれば西洋文化から学ぶしかない。中国から(学ぶものは)出てこない。

 もちろん中体西用論などはありました。日本でも和魂洋才という折衷的な考え方がありました。でも彼は、そんなものは無理だと言っているのです。そんな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一