東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人権はなぜ普遍化したかーフランソワ・ジュリアンの視点
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(6)普遍化とはトランスの経験だ
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
東京大学東洋文化研究所の中島隆博教授は、現在「普遍」を問うとは「普遍化」への努力を意味すると言う。かつての「人権」がそうだったように、最初から普遍的だった価値などない。「中国発の普遍」が問われる中、日本はこの「普遍化」の努力に、中国や他のアジア諸国とどう関われるか。真に問われているのは、この問題である。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第6話)
時間:11分19秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年8月24日
≪全文≫

●ロバート・ベラーの「倫理的近代」


 この問題は、副題の3番目に挙げた、資本主義の問題とも深く関わってきます。私は、晩年のロバート・ベラーという人とお付き合いをしました。現在、アメリカの大統領選挙の真っ最中ですが、ベラーさんは多分、バーニー・サンダースさんなどと非常に近い考えをお持ちだったと思います。同時に彼は、非常に敬虔なクリスチャンでもありました。世俗化の時代、すなわち宗教と政治が切り離された時代の後に、宗教とは何なのかをもう一度問い直した人です。

 ここに「倫理的近代」と書きましたが、彼自身は近代には光と影があると言いました。20世紀を考えると戦争の世紀ですから、近代がもたらした影の部分は非常に濃かったと言えます。では近代を捨て去ったらそれでいいのか。そんなことはない。近代には、光の部分もやはりあったのではないか。近代には、ある種の解放の思想があった。それを彼は、「倫理的近代」と呼んでみるのです。

 ここでいう倫理とは、それほど強い倫理ではありません。どちらかと言えば非常に弱い倫理です。ここに書いておいたように、近代の倫理性を担保しているものは三つあります。一つは経済、これは面白い見方です。経済が独立をしたことが、人間にとっては非常に意味がある、という見方です。もう一つは公共圏です。これは、市民が自由に意見を交換する領域です。近代になってこれが成立した、ということです。そして、最後は主権が人民に移ったことです。この三つが、倫理的な近代を支えている三本柱ではないか。ベラーはこう考えます。


●近代資本主義と倫理を接続せよ


 その経済についていえば、ベラーが注目するのはアダム・スミスです。スミスは、先ほど申し上げたデイヴィッド・ヒュームとともに、スコットランド啓蒙を体現している人です。スミスは何を考えたか。「スミスは、自立的な経済が作動するのは、非経済的な動機の周りに組織された、倫理的で政治的な枠組みにおいてのみだと考えていた。スミスは経済的なリベラルであったが、ネオ・リベラルではなかった」。ベラーはこういうことを言っています。

 確かにスミスは、『国富論』の著者でもあると同時に『道徳感情論』の著者でもあります。つまり、近代の弱い道徳的規範を、人間の身体や感情に基づかせました。これはヒュームと同じ見方です。ここに可能性を見出していくのです。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎