東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
この世界を安定させる弱い理由があるのでは―ヒューム問題
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(5)科学の普遍性は「弱い」
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
東京大学東洋文化研究所の中島隆博教授によると、近代科学によって世界が偶然的なものであることが示されたという。科学は、本来人間などいなくとも世界は持続し続けるという「悪夢」を明るみに出したのだ。ではそのような世界で、人間はいかなる倫理や道徳を構築することができるのか。スコットランド啓蒙の代表的存在であるヒュームを参照しつつ、この大きな問いに踏み込む。(2016年4月21日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「東洋の普遍、西洋の普遍 科学、民主主義、資本主義」より、全7話中第5話)
時間:9分29秒
収録日:2016年4月21日
追加日:2016年8月19日
≪全文≫

●メイヤスーの近代科学批判


 もう一つの重要問題である科学について、少しお話をしたいと思います。われわれが科学と聞くと、非常に客観的で、まさに普遍的なものだと考えますが、本当にそうなのかということです。

 私が、たまたま今月(4月)書評をした本があるので、それをご紹介しておきたいと思います。カンタン・メイヤスーというフランスの哲学者が書いた本です。

 最初の問いが面白いのです。例えば、「天体物理学者や地質学者、古生物学者が、宇宙の年代や地球の年代、人類以前の生物種の出現年代、あるいは人類そのものの出現年代について論じるとき、その学者たちはいったい何について語っているのだろうかという問いです。人間の生まれる前の宇宙について考えるとは、いったい何をしていることになるのか、ということです。

 科学者はそんなことを平気でやります。あるいは、少し議論を変えて、人間が滅びた後の宇宙を考えることも当然できます。しかしそれは、いったい何をしていることになるのか。当然そこに人間がいないわけですから、人間と全く無関係の世界について考えるということを科学者たちは行っています。人間なしでこの世界が存在したとしても、別に構わないわけです。

 しかし、科学者たちが本当は何をしてきたかと言えば、科学という営みを人間につなごう、つなごうとしてきていたのです。これを「相関主義」といいます。科学を人間と相関させる。例えば「観測」です。人間は観測をします。観測するのは人間だけです。人間以前の宇宙を観測するのも人間です。そうすると、その観測には人間の影が必ずあるのではないか。メイヤスーはこういう言い方をします。


●科学は「人間なしの世界」という悪夢を切り開いた


 このメイヤスーが言いたいのは、科学は相関主義などではないのではないか、ということです。本当の科学の衝撃とは、相関主義が一切ないような絶対主義ではないか。絶対的な普遍を考える。科学は、そんな恐ろしいことを私たちに投げかけてしまったのではないか。現代科学ですら、まだある種の相関主義を引きずっているわけですが、科学はもっと空恐ろしいものではないのか。こういう言い方をしています。

 それがここです。近代科学がやったこととは何か。それは、ガリレイ=コペルニクス的転回がやったことで、「人間から分離可能な世界」があることを示したことで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫