戦国大名の外交、その舞台裏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大名の書状に付ける副状に秘められた取次の高度な外交戦略
戦国大名の外交、その舞台裏(5)取次の働き:前編
歴史と社会
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
取次のさまざまな活動のうち重要なものとして、大名の書状に付す副状の作成がある。これによって外交相手に対して大名がどのような立場にあるのかを第三者の目から理解できるようにし、同時に家臣団とも一致団結していることが示された。こうした外交官としての重大な役割により、取次は一つの大きな利権になっていった。(全8話中第5話)
時間:9分57秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年2月5日
≪全文≫

●取次の副状


 今回は、取次のさまざまな活動をもう少し掘り下げたいと思います。戦国大名の外交には、取次という外交官が大きな役割を果たしており、大名の書状に副状という書状を付して、大名の発言を保証するという役割があることは、これまでにお話ししました。こういった書状の作られ方について、面白い事例が残されているので、それをみていきたいと思います。

 例として挙げるのは、今の福島県南部の国衆である白河結城氏と、小田原北条氏の外交です。白河結城晴綱と北条氏康は友好関係にあり、しばしば書状を交わしていました。ところが、晴綱の耳に、不穏な噂が入りました。白河結城氏の宿敵であった常陸国北部(現・茨城県)の大名・佐竹義昭が北氏康と同盟を結んだというものです。その上、さらに婚約までしたという話が伝わってきました。仰天した晴綱は、氏康に事情を問い質す使者を派遣しました。

 使者が派遣された先は、北条氏内部で、白河結城氏との外交を担当している取次の北条綱成でした。北条綱成は、苗字から分かるように、北条氏の一門ですが、彼は相模の玉縄城を預かっており、小田原城にはいない存在でした。よって、綱成は、受け取った書状のなかに氏康宛の書状があるということで、ただちに小田原に転送しました。今度は氏康が驚く番です。

 氏康の弁明はこうでした。「確かに佐竹義昭が挨拶の使者を寄越したことはあり、これは認める。ただし、一度きりの話で、常陸という遠い国からの使者なので、追い返すのもどうかと思って、一度だけ、返事を出したのだ。同盟を結ぶなど、考えたこともない。もし佐竹を攻撃しろと言うのなら、一緒に実行しようと思う」。これが氏康の返事です。


●副状の命令書を一緒に送ってしまった


 面白いのはここからです。北条氏康は、取次である北条綱成に宛てて、副状を作りなさいという命令を記した書状を送りました。その際に、自分が白河晴綱に送った書状の写しを添付して、これを参考に副状を作りなさい、と指示しました。つまり、取次の発言と、自分の発言に矛盾が生じないように、配慮したのです。

 それを受け取った取次である綱成は、ただちに副状の作成に取り掛かりました。そして、晴綱の使者に書状を渡すことになるのですが、何を渡したかが問題になります。まず、氏康が晴綱に宛てた書状(返書)ですが、これはよいでしょう。次に取次であ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部