独裁の世界史~ローマ編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギブ・アンド・テイクの関係にあった古代ローマの貴族と庶民
独裁の世界史~ローマ編(3)元老院貴族と庶民の関係
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマの共和政を支えたのは300人の元老院貴族だが、彼ら自身をそれにふさわしく磨いたのは何だったのか。また、元老院貴族の新陳代謝はいかに行われ、庶民との関係はどのように結ばれていたのだろうか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分23秒
収録日:2019年12月19日
追加日:2020年5月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●息子の教育を人任せにする父を「恥」と考えたローマ人


―― 権威を身につけるための教育システムというと違和感があるかもしれませんが、前回の「父祖の威風」以外に、ローマで元老の立場の人たちが切磋琢磨するような場というものは何かあったのでしょうか。

本村 元老院貴族が「父祖の威風」を教えるということは、「子どもへの教育は自分(親)がやるもので、他の人に頼むものではない」という考えがあったからでしょう。もちろん、ある程度は人に頼むところもありますが、基本的には、男の子に対しては自分(親)、特に父親が教えるということです。

 当時は学校などという制度がありません。あったとしても家庭教師のようなものでしょう。父親ができることは、それなりに自らやっただろうけれども、不得意なことは誰か他の人に任せるということになる。それでも、基本はやはり父親が息子を教育する。それをしないで全部人任せにするのは恥ずかしいことだ、というぐらいの気風があったらしいです。

 だから、父祖の威風のなかには、祖先の実績を学ぶだけではなく、父親がそのように直接教育することも含まれています。水泳を教えたり、剣術を教えたり、そういうことも全部含めて、基本的には父親が教えるということなのです。

―― 父親が教えるというのは面白い点ですね。

本村 ええ。


●土地の運用を軸とした貴族の新陳代謝


―― 元老院については、前回「王侯貴族の集まり」のようだというお話がありました。そうは言いながらも、続けていくうちには当然うまくいかないところも出てくると思うのです。元老としての権威を失っていく家系もあれば、新興の貴族も現れてくる。こうした新陳代謝は、どのように進められたのでしょうか。

本村 それは、古い氏族たちのなかには、だんだん資産をなくしていくような人も出てきます。古代ローマの社会の基本は農業ですから、土地を持っていることが大きな資産になります。しかし、その土地もいろいろと運用をうまくすれば儲かるけれども、そうでない人たちであれば失っていくこともある。そういうことで、長い間には大土地所有者になっていく人たちもいれば、土地をどんどん失っていくような人たちもいるということです。

 それに対して新興貴族たちは、どちらかというと商業交易で儲けるようになってきた人たちです。彼らは儲けで得た資産を、基本的に土...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ