答えなき時代、「目利き」と失敗に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今は失敗の経験が不可欠になっている時代
答えなき時代、「目利き」と失敗に学ぶ(2)起業と副業のススメ
経営ビジネス
真剣にリスクテイクすれば、たとえ失敗してもその経験から学べるものがある。重要なのはその失敗の経験をどう生かすかということだ。そのために学生にとっては起業することがいい訓練になり、社会人なら副業にチャレンジなどしてその経験を積むべきだろう。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分55秒
収録日:2020年8月19日
追加日:2020年10月25日
≪全文≫

●リスクテイクと適切な評価をセットで行う


柳川 前回、目利きを大事にしなきゃいけないんじゃないかと言われましたが、その通りだと思います。ただ、こういう時代なので、目利きであっても失敗もします。

―― そうでしょう。

柳川 それが、一度でも変な投資をしてしまったら、変なものを選んでしまったら、「おまえはとんでもない目利きだ」とかと周りから言われるような社会であったら、本当に目利き力がある人も、「これです」とは言う気がなくなってしまいますよね。

―― そうですよね。リスクテイクした人がただ痛い目に遭うだけということですね。

柳川 そうなんです。だから、目利きであっても当然100パーセント分かるわけではないですし、目利き力を発揮できる人はリスクを取ってそういうことをやっているので、それに対しての適切な評価をするということをセットでやっていくことが、そういう意思決定なりそういう選択ができるようにしていくために大事なポイントなんだろうと思うんです。


●真剣にリスクテイクして、失敗から学ぶ


―― これは、例えば2回くらい失敗していると、3回目に成功する確率は、真剣にやっている人だったらものすごく高まるということですよね。

柳川 そうなんです。

―― これだけイノベーションや環境変化が激しく、新しい技術が次々に出てくる時代が来るなんて、誰も見えないわけですよね。そのときに、真剣に考えてリスクテイクする。ほとんどのケースで最初は失敗するだろうけれども、2回目は、1回痛い目に遭っているからその失敗した要因を除去してくるので、相当賢くなっている人たちですよね。それでも、時代の変化が激しいのでなかなか追いつかないかもしれないけれども、その人に3回目を任したほうが成功率は上がりますよね。

柳川 上がりますね。そういう回数を重ねる。そこから学ぶことはすごく大きい。逆にいうと、経験、特に失敗の経験を通じてしか学べないことというのが、かなり多くなってきていると思います。

 やや強い言い方をすれば、そういう失敗が逆に不可欠になってきている時代なんだと思うんです。それを「失敗は許容しない」ということになると、実は本当に大事なことが誰も習得できないことになりかねない。実は2、3回失敗した人じゃないと任せないぐらいのことが本当は必要なんだと思うんです。


●失敗からどう学んでいるかを判断...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子