答えなき時代、「目利き」と失敗に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ今、「目利き」の存在が重要になっているのか
答えなき時代、「目利き」と失敗に学ぶ(1)なぜ日本の成長力は減退したのか
かつてはどこかの成功事例をあてはめれば答えが見つかりやすい時代だったが、今は通用しない。そんな答えなき時代に必要なのは「目利き」の存在ではないだろうか。日本は皆の合意といった民主的意思決定を重要視してきたが、一方で答えがない中、何がより答えに近いのか、何が本来、力を入れるべきところなのかということは、目利きの判断力も活用すべきである。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分07秒
収録日:2020年8月19日
追加日:2020年10月18日
≪全文≫

●答えのない時代の目利きの重要性


―― 「目利き」というのは、すごい抵抗を受けて大変だと思います。でも、実は目利きはものすごく大事で、ある意味よく見えないものが見えるという目利きの人たちを集めておかないと、例えばお金だけ湯水のように使うけれどもアウトプットは少ししかないということになりますよね。

 先般、レアメタルやチタンの研究をしている岡部徹先生(東京大学副学長で生産技術研究所教授)が「チタン産業には、たまたま自分たちのところに目利きの人がいて、それで10年間のあいだに何度も業界がつぶれそうになったけれども、その業界自体が救われた」とおっしゃっていたんです。

 今までは答えがある時代で、どこかで成功した事例を持ってきて当てはめるという、途上国の開発型の経済だったらいけたけれども、これからは答えがない時代なので、目利きがすごく重要になりますよね。

柳川 そうですね。答えがない中で、何がより答えに近いのか。何が本来、力を入れるべきところなのかということは、その専門家であったり、正しいというか、より知識を持っているという人の判断に頼らざるを得ないと思うんですね。それが、おっしゃるように目利きということだと思います。

 すごく難しいけど重要なポイントは、そこはある種の民主的なプロセスで決めちゃいけないということです。そこはもう目利きに任せるしかない。そこを、よく知らない人からすると、「なんでそんなところがいいと思うんですか」というようなことになるんです。

 だけれども、だからこそある種の民主的な意思決定と目利きの判断力の活用には、相矛盾するところがあるんです。

―― そうでしょうね。

柳川 結局、われわれが分かってきたのは、民主的な意思決定は大事だけれども、全てをそれでやってしまうと、結局十分な情報と判断力を持っていない人の大多数が賛成したものしか実行できないということになって、本当に伸びていくものや本当にすごいものをうまくピックアップできないという問題が起きることです。

 これが、ある種そういう全体の判断を重視するときの課題で、これを乗り越えていかないと、いいものは選び出せないし、いいものに投資もできない。そうすると、目利きと呼ばれているような人の判断をきちっと使っていくことを考えるべきだという方向に行くことになる。そこで、その人たちにしっかり判断...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明