答えなき時代、「目利き」と失敗に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ今、「目利き」の存在が重要になっているのか
答えなき時代、「目利き」と失敗に学ぶ(1)なぜ日本の成長力は減退したのか
経営ビジネス
かつてはどこかの成功事例をあてはめれば答えが見つかりやすい時代だったが、今は通用しない。そんな答えなき時代に必要なのは「目利き」の存在ではないだろうか。日本は皆の合意といった民主的意思決定を重要視してきたが、一方で答えがない中、何がより答えに近いのか、何が本来、力を入れるべきところなのかということは、目利きの判断力も活用すべきである。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分07秒
収録日:2020年8月19日
追加日:2020年10月18日
≪全文≫

●答えのない時代の目利きの重要性


―― 「目利き」というのは、すごい抵抗を受けて大変だと思います。でも、実は目利きはものすごく大事で、ある意味よく見えないものが見えるという目利きの人たちを集めておかないと、例えばお金だけ湯水のように使うけれどもアウトプットは少ししかないということになりますよね。

 先般、レアメタルやチタンの研究をしている岡部徹先生(東京大学副学長で生産技術研究所教授)が「チタン産業には、たまたま自分たちのところに目利きの人がいて、それで10年間のあいだに何度も業界がつぶれそうになったけれども、その業界自体が救われた」とおっしゃっていたんです。

 今までは答えがある時代で、どこかで成功した事例を持ってきて当てはめるという、途上国の開発型の経済だったらいけたけれども、これからは答えがない時代なので、目利きがすごく重要になりますよね。

柳川 そうですね。答えがない中で、何がより答えに近いのか。何が本来、力を入れるべきところなのかということは、その専門家であったり、正しいというか、より知識を持っているという人の判断に頼らざるを得ないと思うんですね。それが、おっしゃるように目利きということだと思います。

 すごく難しいけど重要なポイントは、そこはある種の民主的なプロセスで決めちゃいけないということです。そこはもう目利きに任せるしかない。そこを、よく知らない人からすると、「なんでそんなところがいいと思うんですか」というようなことになるんです。

 だけれども、だからこそある種の民主的な意思決定と目利きの判断力の活用には、相矛盾するところがあるんです。

―― そうでしょうね。

柳川 結局、われわれが分かってきたのは、民主的な意思決定は大事だけれども、全てをそれでやってしまうと、結局十分な情報と判断力を持っていない人の大多数が賛成したものしか実行できないということになって、本当に伸びていくものや本当にすごいものをうまくピックアップできないという問題が起きることです。

 これが、ある種そういう全体の判断を重視するときの課題で、これを乗り越えていかないと、いいものは選び出せないし、いいものに投資もできない。そうすると、目利きと呼ばれているような人の判断をきちっと使っていくことを考えるべきだという方向に行くことになる。そこで、その人たちにしっかり判断...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治