私のおすすめ本~幕末の歴史を知るため~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の幕末について知るためにおすすめの本
私のおすすめ本~幕末の歴史を知るため~
落合弘樹(明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学))
幕末の歴史を知るための入門編としてはどんな本がいいか。また幕末の歴史を専門的に掘り下げて学びたい人にはどんな本を読んだらいいか。落合弘樹氏自身の経験も踏まえながら、おすすめの本について語っていただいた。
時間:4分38秒
収録日:2018年8月20日
追加日:2018年11月2日
≪全文≫

●佐々木克氏の『幕末史』がおすすめ


 今回は、日本の幕末について知るための、おすすめの本を紹介します。

 まず、これは自分の恩師の本ですが、佐々木克先生が書いた、『幕末史』という本があります。これは、2014年に出た本です。一見すると、とっつきにくい感じがするかもしれませんが、以下の理由でおすすめできます。

 佐々木先生は史料をすごくよく読んでいる人で、史料に基づきながら、また幕末史の新しい考え方なども押さえながら、この本は書かれています。例えば、幕末のこの人物はこういった考えを持っていて、証拠はここにある、という感じで進めています。

 この本は、概説的あるいは教科書的な本よりは、少し佐々木先生個人の意見が食い込んでいて、他の人の説に批判などもしたりしてします。私自身からすると、祇園のスナックなどで聞かされてきたような話ですが、「本当はこういった史料があるのに、それを少しも読んでいないではないか」という口調で書かれているところもあります。とはいえ、どこか興味があるところを拾い読みするだけでも面白いと思います。


●入門編としては司馬遼太郎がおすすめ


 以前にどこかの雑誌で、幕末の歴史のことをよく知らない人のための入門編としておすすめの本を聞かれて紹介したことがあります。やはり幕末の歴史や幕末の人物に興味を持った場合、歴史書ではないのですが、こういう人物がいたということを知るには、司馬遼太郎さんの文学が入口としてはいいと思います。

 私自身も大河ドラマや歴史漫画から入ったので、こういった入り方も悪くはないと思います。


●漫画なら手塚治虫の『陽だまりの樹』もおすすめ


 また、漫画でしたら、手塚治虫氏の『陽だまりの樹』という作品がおすすめです。これは、手塚さんご自身のご先祖様のことを書いている作品ですけれども、幕末の流れを非常に分かりやすく押さえています。そこで、あまり苦労せずに幕末の流れを理解できるという意味では、面白い本だと思います。


●専門的に掘り下げて知りたいなら大手出版社の歴史シリーズも


 もう少し専門的に掘り下げて知りたいならば、幕末史を紹介した本はたくさんありますが、やはり先述しました『幕末史』は、新書であり本体価格1000円と高くないので、いいと思います。この本は、幕末の史料を踏まえながら論述しており説得力がありますし、分かりやす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏