私のおすすめ本~幕末の歴史を知るため~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の幕末について知るためにおすすめの本
私のおすすめ本~幕末の歴史を知るため~
落合弘樹(明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学))
幕末の歴史を知るための入門編としてはどんな本がいいか。また幕末の歴史を専門的に掘り下げて学びたい人にはどんな本を読んだらいいか。落合弘樹氏自身の経験も踏まえながら、おすすめの本について語っていただいた。
時間:4分38秒
収録日:2018年8月20日
追加日:2018年11月2日
≪全文≫

●佐々木克氏の『幕末史』がおすすめ


 今回は、日本の幕末について知るための、おすすめの本を紹介します。

 まず、これは自分の恩師の本ですが、佐々木克先生が書いた、『幕末史』という本があります。これは、2014年に出た本です。一見すると、とっつきにくい感じがするかもしれませんが、以下の理由でおすすめできます。

 佐々木先生は史料をすごくよく読んでいる人で、史料に基づきながら、また幕末史の新しい考え方なども押さえながら、この本は書かれています。例えば、幕末のこの人物はこういった考えを持っていて、証拠はここにある、という感じで進めています。

 この本は、概説的あるいは教科書的な本よりは、少し佐々木先生個人の意見が食い込んでいて、他の人の説に批判などもしたりしてします。私自身からすると、祇園のスナックなどで聞かされてきたような話ですが、「本当はこういった史料があるのに、それを少しも読んでいないではないか」という口調で書かれているところもあります。とはいえ、どこか興味があるところを拾い読みするだけでも面白いと思います。


●入門編としては司馬遼太郎がおすすめ


 以前にどこかの雑誌で、幕末の歴史のことをよく知らない人のための入門編としておすすめの本を聞かれて紹介したことがあります。やはり幕末の歴史や幕末の人物に興味を持った場合、歴史書ではないのですが、こういう人物がいたということを知るには、司馬遼太郎さんの文学が入口としてはいいと思います。

 私自身も大河ドラマや歴史漫画から入ったので、こういった入り方も悪くはないと思います。


●漫画なら手塚治虫の『陽だまりの樹』もおすすめ


 また、漫画でしたら、手塚治虫氏の『陽だまりの樹』という作品がおすすめです。これは、手塚さんご自身のご先祖様のことを書いている作品ですけれども、幕末の流れを非常に分かりやすく押さえています。そこで、あまり苦労せずに幕末の流れを理解できるという意味では、面白い本だと思います。


●専門的に掘り下げて知りたいなら大手出版社の歴史シリーズも


 もう少し専門的に掘り下げて知りたいならば、幕末史を紹介した本はたくさんありますが、やはり先述しました『幕末史』は、新書であり本体価格1000円と高くないので、いいと思います。この本は、幕末の史料を踏まえながら論述しており説得力がありますし、分かりやす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子