ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
司教アンブロシウスの気概がキリスト教の追い風になった
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(7)キリスト教確立への影響
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、ローマ史のあり方が、その後のキリスト教の拡大にも大きく影響したという。本村氏が重要人物として挙げるのが、生粋のローマ人である司教アンブロシウスだ。彼は時の皇帝テオドシウスにも対等な立場で物申し、時に破門までした。ローマ人の気概がキリスト教拡大の道を開いた。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第7話)
時間:6分24秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●背教者ユリアヌスがもっと長く生きていたら・・・


 ディオクレティアヌスの後には、キリスト教を公認したコンスタンティヌスがいます。さらに、逆にキリスト教を否定しようとした背教者のユリアヌスという人がいます。これについては、辻邦生さんが『背教者ユリアヌス』(中央公論新社)という、文庫で3冊になる本を書かれています。とにかく、キリスト教が布教を成功させ、ある程度、社会で確立している段階で、ユリアヌスはこれを何とか食い止めようとします。だから「背教者」と言われるのです。

 われわれの感覚では分かりませんが(この点はキリスト教、ユダヤ教でも同じでしょうが)、神々(多神教)を奉じる人から見れば、一神教は無神論に見えます。神々を一切、敬わないように見えるのです。いろいろな自然の力など、そういうものに対し、崇めることが当たり前に思っていた古代の人たちから見れば、自分たちが勝手にこしらえた神を祈っているであろう一神教は、無神論と同じなのです。ただユリアヌスは、「われわれは、また神々をきちんと崇めなければいけない」という教義に則り、キリスト教をある程度は認めます。しかし弾圧すると殉教者が出ますので、「殉教者が出て、それにかぶれる連中が出てくるから」ということで、言論でこれを封殺しようとしました。

 しかし彼は、為政者になって3年で戦死してしまいます。フランスの代表的な歴史家でポール・ヴェーヌという人がいますが、その人が言った言葉を紹介します。ユリアヌスは33~34歳ぐらいで亡くなりました。有名な人というのは、大体33歳ぐらいで亡くなっているケースが多い。アレキサンダーがそうです。イエス・キリストもそうです。坂本龍馬もそうですね。そういう経緯で、ユリアヌスも亡くなってしまう。「もしユリアヌスが、あと20年間生きていたら、本当にキリスト教があれだけ普及しただろうか」という。そういう考え方だってできるのです。つまり、たった1人の人間が、歴史に大きな影響を与えることができます。

 20世紀だって、レーニンやトロツキーなど、彼らが仮にいなかったら、ロシア革命はあっただろうか。あったはあっただろうが、もう全然違った形になっていたかもしれません。1人の人間が、どれくらい歴史の中で大きな役割を果たすかという点から見て、このユリアヌスの存在は大きい。キリスト教側からすれば、彼がたった3年で戦死してしま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留