ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ディオクレティアヌスはローマの「3世紀の危機」を救った
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(6)ディオクレティアヌスの潔さ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマは、暴君や軍人皇帝の出現で度々混乱に見舞われたが、そのたびに復活してきた。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、そのような英雄としてウェウパシアヌスやディオクレティアヌスを挙げる。特にディオクレティアヌスには、自ら政界を引退した後、たとえ請われても政界復帰などしなかった潔さがあった。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第6話)
時間:10分18秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●クレオパトラと結ばれた、2人のローマ人


 カエサルは、貴族派を打ち破って自分の独裁権力をつくり、大きな共和政をつくりますが、その後ローマはオクタヴィアヌスの時代になります。その後に書いてあるのは、マルクス・アントニウスです。『アントニーとクレオパトラ』で有名なマルクス・アントニウスです。最近、関係する本が翻訳され、私も毎日新聞に書評を書きました。研究者がきちんと書いているのですが、面白いことに「クレオパトラはカエサルと交わるまで処女だった」と、学問的にしっかり言っています。その後、今度はアントニウスと結ばれる。カエサルが亡くなった後、今度はアントニウスがエジプトに行って、アントニウスと結ばれます。そうしてアントニウスの愛人のようになっていきました。

 その研究者が「クレオパトラは、たぶん、男は2人しか知らなかった」と言っています。証拠としてそういうものは何も残っていませんが、そう言える。というのは、当時行われていたのが兄弟婚だったからです。クレオパトラは、もう22、23歳の時に、自分の13歳の弟と結婚します。もちろん、弟など全然目にしていません。むしろ対立しています。両方の勢力が、どちらかに絞ろうというためにやっているわけです。そういうことがあって、少なくともクレオパトラは、カエサルと付き合うまでは処女だったということが言われています。

 カエサルが暗殺された後で出てきたアントニウスがいて、そしてカエサルの後継者に指名されていたのが、アウグストゥスです。元はオクタヴィアヌスという名前で、皇帝になってからアウグストゥスと呼ばれます。この人が、皇帝という意味では初代の皇帝です。古代では彫像に色が付いていて、われわれの感覚で見れば、非常にけばけばしいものでした。


●醜男を自称した皇帝ウェスパシアヌス


 それから今度はネロという人が出てきて、国内がまた混乱し、内乱が起こります。その内乱を収拾したのが、ウェスパシアヌスという皇帝です。この人は、それまでのカエサルなどとは全く異なる血筋の人です。彼は、それまでのネロなどによって非常に乱れた風紀をやめ、とても厳格で比較的新しい風紀をつくり上げます。本人が、生活態度や服装の面で古風であり、民衆もそれに恭順の意を示したのです。

 ただこのウェスパシアヌスの唯一の欠点として、非常に金銭に執着した、すなわちケチだったこと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司