ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アッピア街道はなんのために?古代ローマ人の気質と戦い
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(3)支配の拡大とポエニ戦争
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
日本がようやく弥生時代になろうかという時、ローマ人はすでに高度な文明を築いていた。アッピウス・クラディウスの進めたアッピア街道はその一例だが、時に街道は、敵を誘い込むリスクともなる。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、それでも街道整備を進めたところに、ローマ人の気質が見えると話す。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第3話)
時間:11分48秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年6月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ人が整備した古代のインフラ


 ローマ人たちの1,200年の歴史の中で、特にわれわれが今、考えるに値するいろいろなことを、その人の生き方なり人生から学べるか。これをテーマに、3ページにわたるレジュメで、そういう人たちのことを取り上げてみました。

 (画面に示したのは)紀元前4世紀の、非常に高貴な身分の人の彫像で、ブルートゥスではないかと言われています。実際に誰を描いたかは分かりませんが、とにかく紀元前4世紀のローマの貴族です。非常に気高くて芯の強いローマ貴族の様子が伺えますが、紀元前4世紀と言えば、日本が縄文から弥生にやっと移るような時期です。そんな時期に、このような彫像ができていました。

 紀元前3世紀、つまり共和制国家になってから250年ぐらいの間に、ローマはイタリア全域、特に南部を併合していきます。有名なアッピア街道は紀元前の313年に造られています。これを造ったのは、アッピウス・クラウディウスという人物です。彼はアッピア街道、そしてアッピア水道もつくっており、いわゆるインフラの整備をやった人物です。

 ローマ人がつくる街道の、第一の目的は軍道です。だからこの街道も、軍事的観点から、軍隊を派遣するためにつくるわけです。とにかく早く目的地に到達するためには、真っすぐ走らせればいい。真っすぐに道路を走らせるという形で、今のアッピア街道ができています。

 ただこれは、自分の軍隊が行くときはいいですが、反対に敵の軍隊がやって来るときは、非常に危険なわけですね。実際にドイツのヴィルヘルム1世は、18世紀の段階でこういうローマの街道のような道を造るのを非常に嫌っています。要するに彼は、積極思考ではないわけで、マイナスの面だけをついつい考えてしまう。それに対してローマ人は、そのマイナス思考が非常に薄かったというか、とにかくプラス思考で考えていきます。

 水道も同じです。水道も、例えば水道の途中で、中に毒や何かを混ぜられると非常に危険なのですが、そうしたリスクよりも、生活の環境をより良くすることを考えていった。そういう形でアッピア街道やアッピア水道ができ、インフラの整備が行われていった。それを最初に指導したのが、先ほど述べたアッピウス・クラウディウスという人です。


●アッピウスがローマ人に飛ばした檄


 南イタリア、またシチリア島もそうですが、こちらの方面は、かつ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ