ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スッラとディオクレティアヌス―二人の独裁者の共通点とは
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(4)救国の英雄・スッラ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、カルタゴに敗走し、危機に陥ったローマを救った英雄・スキピオと並んで英雄と評価するのが、スッラだ。彼は敵と味方を峻別し、過酷さと温情さを兼ね備えた人物であり、後にローマ帝国の安定化に努めたディオクレティアヌスとの共通点も見出せる。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第4話)
時間:9分45秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年6月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマを救った英雄・スキピオ


 カンナエの戦いから十数年たち、コルネリウス・スキピオという青年がローマ軍を指揮します。今度はこのザマという場所で、202年にカルタゴを打ち負かしました。今の地域で言えばここはチュニジアですから、ローマ軍からすればアウェーの戦いになります。それにもかかわらずスキピオは勝利を収め、やがてカルタゴ軍は、ここで大きな敗北を喫することになります。

 このスキピオは、非常に精悍(せいかん)な顔をしていた人物です。ある意味ではハンニバルに脅かされていたローマ軍を救った、救国の英雄と言っていい人物です。その彼が征服をしていく過程で、ちょっとしたエピソードが残っています。

 カルタゴはイベリア半島に勢力を張っていましたから、そのイベリア半島の戦いで、スキピオは首尾よくその連中を打倒しました。そして、カルタゴを支援していた部族たちを征服した時に、その部族の娘で、目を見張るほどの美貌の女性がいました。古代の戦争などというのは、意中の女性がいれば、戦争に勝った方の武将が自分のところに引き連れてきても何ら非難されることはなく、それが当たり前のように考えられていました。しかしスキピオは、そんなことはしなかった。婚約者がいたこの娘をその婚約者の元に返してやり、さらに両親から身代金として提供されたお金を、結婚の祝儀として返してあげるという、非常なる温情を示します。(スキピオの自制)

 スキピオには、もちろん計算があります。こうした経緯を見て、かつてカルタゴに味方していた部族たちは、スキピオの魅力に惹かれてローマ軍を支援するようになっていくだろうという計算があったのでしょう。そういう人物として、救国の英雄の一人でいるわけです。


●スキピオを引きずり降ろした嫉妬深きカトー


 しかし、一方で大カトーという人がいます。この人は非常に国粋主義者の人物で、スキピオがもともと好きではありませんでした。大きな対立点として、新しい文化への対応があります。新しい文化が入ってくる場合、ローマにとっての新しい文化、先進文化とはギリシャです。ギリシャの文化に対して、それを積極的に取り入れようとしたのがスキピオ系であり、この大スキピオもそうでした。だから、カトーという人物からすれば、スキピオなどは「ギリシャかぶれ」だと言えます。日本でなぞらえれば、明治の頃にヨーロッパやア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司