ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スッラとディオクレティアヌス―二人の独裁者の共通点とは
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(4)救国の英雄・スッラ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、カルタゴに敗走し、危機に陥ったローマを救った英雄・スキピオと並んで英雄と評価するのが、スッラだ。彼は敵と味方を峻別し、過酷さと温情さを兼ね備えた人物であり、後にローマ帝国の安定化に努めたディオクレティアヌスとの共通点も見出せる。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第4話)
時間:9分45秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年6月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマを救った英雄・スキピオ


 カンナエの戦いから十数年たち、コルネリウス・スキピオという青年がローマ軍を指揮します。今度はこのザマという場所で、202年にカルタゴを打ち負かしました。今の地域で言えばここはチュニジアですから、ローマ軍からすればアウェーの戦いになります。それにもかかわらずスキピオは勝利を収め、やがてカルタゴ軍は、ここで大きな敗北を喫することになります。

 このスキピオは、非常に精悍(せいかん)な顔をしていた人物です。ある意味ではハンニバルに脅かされていたローマ軍を救った、救国の英雄と言っていい人物です。その彼が征服をしていく過程で、ちょっとしたエピソードが残っています。

 カルタゴはイベリア半島に勢力を張っていましたから、そのイベリア半島の戦いで、スキピオは首尾よくその連中を打倒しました。そして、カルタゴを支援していた部族たちを征服した時に、その部族の娘で、目を見張るほどの美貌の女性がいました。古代の戦争などというのは、意中の女性がいれば、戦争に勝った方の武将が自分のところに引き連れてきても何ら非難されることはなく、それが当たり前のように考えられていました。しかしスキピオは、そんなことはしなかった。婚約者がいたこの娘をその婚約者の元に返してやり、さらに両親から身代金として提供されたお金を、結婚の祝儀として返してあげるという、非常なる温情を示します。(スキピオの自制)

 スキピオには、もちろん計算があります。こうした経緯を見て、かつてカルタゴに味方していた部族たちは、スキピオの魅力に惹かれてローマ軍を支援するようになっていくだろうという計算があったのでしょう。そういう人物として、救国の英雄の一人でいるわけです。


●スキピオを引きずり降ろした嫉妬深きカトー


 しかし、一方で大カトーという人がいます。この人は非常に国粋主義者の人物で、スキピオがもともと好きではありませんでした。大きな対立点として、新しい文化への対応があります。新しい文化が入ってくる場合、ローマにとっての新しい文化、先進文化とはギリシャです。ギリシャの文化に対して、それを積極的に取り入れようとしたのがスキピオ系であり、この大スキピオもそうでした。だから、カトーという人物からすれば、スキピオなどは「ギリシャかぶれ」だと言えます。日本でなぞらえれば、明治の頃にヨーロッパやア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留