ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サビニ人略奪に見られる初期ローマの「ならず者」的性格
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(2)ならず者国家・ローマ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
丸山眞男や塩野七生が言ったように、約1,200年続いたローマ史には、魅力ある人物や出来事が詰まっている。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によれば、建国時のローマは、現在のISのような、いわば「ならず者国家」だった。「サビニ人の略奪」事件はその象徴だ。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第2話)
時間:9分39秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年5月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマは世界史のブランド品だ


 今日のテーマは、レジュメにありますように、ローマ史の活用法です。私は昭和22年の生まれで、団塊世代のトップバッターのようなところにいますが、その世代が学生だった頃に大先生とされていた丸山眞男という東大の政治思想史の先生がいます。年配の方はご存知かと思いますが、若い人はもしかしたら初耳かもしれません。彼がある対談の中で、こういうことを言っています。

 「ローマ史というのは、社会科学の実験室であり、人類の経験の全てがあの1,200年ぐらいの間に詰まっている。人類が経験することは、ほとんど、あそこで1回はやっている」。こういったことを丸山さんは言っています。

 私がこれを最初に読んだ時、大学院生としてちょうどローマ史を始めたばかりの頃だったので、一つの心強い言葉として聞いていました。また最近では、塩野七生さんが1990年代から2005年ぐらいまででしょうか、『ローマ人の物語』(新潮社)全15巻をお書きになっています。これに非常に啓発された方も多いのではないかと思います。

 ここ10年ぐらい、私はローマに行くと塩野さんのお宅に連絡して、どこかで食事をします。塩野さんは、たぶん日本に来たら、いろいろな政治家や実業家の方とお会いになって、ごちそうされるのだと思いますが、私はローマで塩野さんにおごってもらっている数少ない人間の1人ではないかと思います。「ローマに来てくれたぐらいでいいわよ」と言って、毎回おごってもらっています。

 彼女が、話の中で言っていました。最初の頃、塩野さんはイタリア・ルネサンスなどの時代のことをたくさん書いていました。『海の都の物語』や『ヴェネツィア物語』といった作品を書いていたのですが、そこから急に1,500年ぐらいさかのぼって、ローマのことを執筆された。その時に、周囲から相当、質問をされたそうです。「なぜローマなの?」と。そうしたら、彼女が一言、「何言ってんのよ。ローマ史は、もう世界史のブランド品なんだよ」と答えたそうです。やはり直感的には、丸山先生が感じておられたようなことを塩野さんも感じていた。おそらく彼女は、実際にはもっと以前から自分のライフワークとしてローマに取り組むことを考えていたのでしょう。


●独裁者を嫌うローマは、共和政を選んだ


 紀元前753年、七五三ですから覚えやすいと思いますが、この年にローマが建国され...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦