ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマの第1回三頭政治で発揮されたカエサルの政治的手腕
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(5)カエサルが残した警句
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマの第1回三頭政治の中で、かのカエサルは頭角を現す。カエサルは優しさと器量の大きさの点で偉大な人物だった。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、そのカエサルが残したある警句に注目する。「人は自分が信じたいことを信じる」、この警句に込められた意味とは何だったのか。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第5話)
時間:15分27秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年6月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●三頭政治におけるカエサルの位置


 スッラの後には、有名なクラッスス、ポンペイウス、カエサルという一連の支配者が出ます。画面で示したのはポンペイウスです。これは結構な高齢、50代になってからの彫像ですから、何となく気の抜けたおじさんみたいな顔をしていますが、若い時はかなりハンサムだったと言われています。そして弁論家のキケロ、それからカエサルです。

 スッラは非常に冷徹なところもありますが、そうでない一面もありました。彼は若い時、政権を取ってからもそうでしたが、暇な時間になると、日本風に言えば芸者を上げて遊ぶといったことが大好きだったらしいのです。芸人との付き合いも非常に盛んだった、と言われているぐらいの人物です。しかしいったん仕事になると、味方にはもう徹底的に温情を示し、敵は徹底的にやっつけるというところがあった。

 カエサルは、それとは少し違う形でいきます。このクラッスス、ポンペイウス、カエサルらは、第1回三頭政治と言われています。紀元前の1世紀後半の最初の方、50年から53年ぐらいまでの間に、この3人が、いわば結託してローマの実権を握ります。当時は元老院が、もう大きな権力を持っていました。この時のローマは帝国ではありませんのでまだ皇帝はいませんが、実質的にはエンパイアと言っていいぐらいの規模になっていました。そのくらいの規模を治めていくには、元老院で長く審議していたのでは事が進まない、ということでローマは3人の統治になりました。

 クラッススは、とにかく大金持ちです。ローマ一の大金持ちでした。ポンペイウスという人は、これは圧倒的に武勲を挙げた人で、軍事的功績に優れていました。そしてカエサルは、彼らよりも少し年齢も若いですし、最初の段階ではあくまでも自分の政治的才覚で活躍しました。クラッススとポンペイウスの両者は非常に仲が悪かったのですが、これを調停したのもカエサルです。そうやってカエサルという人物は、活躍します。私の『ローマ帝国 人物列伝』(祥伝社)という本でも、カエサルのことをいろいろ書いています。


●「ブルートゥス、お前もか」の真意


 先ほど、スッラは敵に対しては徹底的にやっつけたということを話しましたが、カエサルはそうではありません。カエサルも、徹底的に抵抗する人間に対しては、容赦なくかなり危ない手段を使いますが、恭順の意を示せば彼はむしろす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆