渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
三十年戦争…宗教戦争の地獄図とドイツ宗教社会への影響
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(4)三十年戦争の悲惨
哲学と生き方
渡部玄一(チェロ奏者)
ウェストファリア体制は「近代ヨーロッパの始まり」といわれる。しかし、それに先立つ「三十年戦争」は災厄と呼べるレベルの宗教戦争であった。それがあまりに悲惨な戦争だったために、その後、ドイツでは、根強い宗教対立感情は残るものの、社交の場で「宗教の話」を持ち出すことはタブーとされるまでになった。だが、ウェストファリア条約で「領主の宗教がその地区の宗教」という決まりごとが確定することになったため、その人がどの宗派に属するかは、出身地次第という姿になっていく。作曲家の多くも、だから出身地の別によって宗教が分かれているのである。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分23秒
収録日:2021年8月6日
追加日:2021年11月13日
≪全文≫

●三十年戦争で1800万人の人口が900万人まで減った


―― 本書で、「まさにドイツだなあ」と印象深く思われるのは、渡部昇一先生がカトリック社会とプロテスタント社会の両方を描いているところです。ドイツは皆さんご案内のように、三十年戦争という非常に苛烈な宗教戦争がありました。

渡部 その中心地になったところですね。

―― そうですね。昇一先生も書かれていますが、当時1800万人の人口が900万人まで減ってしまうほどの殺し合いが行われました。それで結局「ウェストファリア条約」が発され、領主の宗教がその地区の宗教という決まり事になっていくわけです。

 そのために、その対立が根深く残っている。昇一先生が行かれた時代でも、カトリックの方とプロテスタントの方の対話集会があると、集まるのは本当に善男善女の皆さんなのだけれども、話を聞いていくうちに、戦時中の日本の「鬼畜米英」のような話になってきて、「お前がどうだった」「ああだった」となりかねない。400年前はさぞ大変だっただろうということも書かれていました。

 だからこそ、たしなみとして「お前はどっちの宗教なんだ」という質問はしない。当時のドイツでは、自分がカトリックで、好きになった相手がプロテスタントだったら、結婚できるかできないかのような話も含めて書かれていました。先生ご自身が行かれたときのご経験では、何かお感じになったことはございましたか。

渡部 私は1年しか行っていませんし、その後も長期旅行では訪れましたが、それほど住民たちの中に入り込めたわけではありません。そのため、私自身はエヴァンゲリッシェ(プロテスタント)とカトリックの人が争っているような場面は見たことがないし、基本的にはなかったと思います。彼らがもし論じ始めれば、それなりに論争になるでしょうが、おそらく父の時代ほどではないのではないかと思います。

 そもそも「宗教の話はしないのがたしなみだ」と言われていたのは、やはり三十年戦争を経たからです。

 30年のあいだに1700万人ぐらいいた人口が800万人に満たないような状態になった。原爆があったわけでも、機関銃があったわけでも、大砲があったわけでもない時代です。そんな頃にそれほどの状況になったのは、いかに他者が他者に対して残酷になったかということです。

 そのうち、それは単なる宗教的対立を超えてヨーロッパの主導権争いの戦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大