渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
終戦後ドイツの復興を支えたキリスト教と「教会の力」
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(3)大いなる「教会の力」
渡部玄一(チェロ奏者)
日本とドイツはともに第二次世界大戦の敗戦国として奇跡的な経済復興を遂げた。ドイツの場合、日本人の想像以上に、実はキリスト教の力によるところが大きかった。しかも、教会が果たした役割はとても大きいものだった。キリスト教の最も大切な原点は「原罪」にあり、そのため戦後のドイツで贖罪意識が強まったことが、クリスチャンらしさを濃く際立たせる1つの契機となった。そして、戦後のドイツを、教会に人と金が集まるシステムが支えたのである。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分30秒
収録日:2021年8月6日
追加日:2021年11月6日
≪全文≫

●戦後10年、贖罪意識の強かったドイツにいた渡部昇一


―― 特に渡部昇一先生の留学先がドイツだったのは、非常に大きなことだったと思っています。

渡部 非常に大きかったですね。『ドイツ留学記 下』の巻頭にも書かれていますが、当時、(在欧)アジア・アフリカ留学生機構というものがありました。ヨーロッパ全体の機構で、ヨーロッパに世界中から来ているアジア人、アフリカ人がつくっているソサエティです。

 そこでアンケートを取って「最もキリスト教的な国はどこか」と聞くと、だれもが「ドイツ」と答える。当時のドイツといえばナチスの記憶も新しいところで、非常に贖罪意識の強い状況でした。

―― (当時)戦争が終わって10年ですからね。

渡部 そうです、戦争が終わってから10年です。キリスト教の最も大切な原点は「原罪」で、そもそも誰もが罪を持っているということなので、「アダムとイブ」以来、罪のないところにはキリスト教もないというほどです。よって、(当時は)最もキリスト教らしくなりやすい状態であったうえに、ゲルマン人というのは昔から非常にお客さまをもてなすのです。

 ギリシャ語から派生した言葉で、ラテン語のほうでは「敵」になるのですが、ドイツ語では「ガスト(ゲスト=客)」になります。その言語学的な語源の違いも本書に書いてあります。

 そうしたゲルマン的な饗応の伝統があったうえに、熱にうかされたようなナチスの動きが終わった後で、ドイツ人は(もてなしに対して)非常に積極的になっていました。そのように外国人として一番暮らしやすい時期に父がそこにいたのは、非常にラッキーなことだったと思います。


●想像を絶するもてなし――ドイツの特別な親切さ・安心感


渡部 私も留学時代にドイツへ1年行きましたが、そうした彼らの親切さを非常に強く感じました。もちろんラテン系の国にも親切な人はたくさんいると思いますけどね。

 留学前の、もっと若い頃に、私はヨーロッパを遊学したこともあります。ユーレイルパスというヨーロッパの鉄道が乗り放題になる制度を用いて、さまざまな国を放浪しました。観るものに関してはやはりイタリアなどが突出していますが、その国に入ると安心感があるのはドイツで、それはもうだれもがものすごく親切にしてくれました。

―― 安心感というのは、親切さからくるものですか。

渡部 そうですね、親切で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏