テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

キリスト教が分からなければ、西洋の真実は分からない

渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(6)グローバリズムの弊害と宗教心の尊さ

渡部玄一
チェロ奏者
概要・テキスト
渡部昇一氏のドイツ留学体験を通して学ぶべきものは多い。特にキリスト教と西洋の歴史を追体験することにより、西洋社会に対する理解は厚みを増していく。まさに「西洋の本当のことは、キリスト教が分からなければ分からない」のだ。そして今、グローバリズムが進展し、それに対する批判が高まる世界において考えるべきは、再び「三十年戦争のようなことを起こさないためにはどうすればいいか」ということだ。そのためにも、この『わが体験的キリスト教論』などを通して、「キリスト教社会の本質とは何か」を学ぶことは、とても重要なことだといえるだろう。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:31
収録日:2021/08/06
追加日:2021/11/27
≪全文≫

●音楽の世界に宗教対立は反映したのか


―― キリスト教社会なるものがあって成立するもの、それを背景に生み出されたものに対する理解が深まると、西洋社会に対する理解が深まってくるのだろうと思います。

 反面、音楽の世界では、例えばブラームスとブルックナーの場合、互いの弟子たちがけんかするようなこともあったりしますが、そういうときにもプロテスタントとカトリックの違いがどこか引っかかったりするものでしょうか。

渡部 私はそういう視点で見たことは全くなくて、このお題をいただいて考えてみたのですが、「言われてみれば、もしかしたら」というイメージはあります。ブラームスもシューマンも自分の個人的な心情の表現というものを非常に大事にする傾向が強い作曲家であるかな、という感じがします。バッハとは全然違うのですが。

 一方、モーツァルトはもう本当に音楽そのものが鳴り響いている感じです。シューベルトも自分の表現としての歌をたくさん書いていますが、ゲーテの詩で書いているときなどは、宗教のことをあまり考えて音楽を書いてはいないとは思います。でも、シューベルトはウィーン少年合唱団の出身ですから、宗教的な素地はあった。
 
 でも、確かにひとつの個人の考えや感情をとりたてて重要視して、芸術に反映させようとする傾向が、もしかしたらエヴァンゲリッシェ(プロテスタント)の人たちのほうにはあるかな、と少し感じさせる人たちはいます。

 しかし、これは基本的に全部ウェストファリア条約の「選帝侯=領主の宗教が、その土地の民衆の宗教」という定めにほぼ準じているので、何とも言えないですね。この時はもう三十年戦争を経て100年以上たっていたので、宗教のことでけんかするのは、少なくとも教養のある人はほとんど控えていたはずです。内々では、エヴァンゲリッシェ(プロテスタント)とカトリックはなかなか結婚できなかったり、しなかったりすることもあったかもしれません。


●「国家主義」とプロテスタント、そしてカトリック


渡部 この後どんどん近代になってくると、本書(渡部昇一『わが体験的キリスト教論』)にはナチスの問題も書いてあるように、やがてドイツは国家主義的な方向へ向かいます。そこで父が興味を持った大切なことは、ローマ時代から起こっているカトリックという宗教は結局...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。