渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キリスト教が分からなければ、西洋の真実は分からない
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(6)グローバリズムの弊害と宗教心の尊さ
渡部玄一(チェロ奏者)
渡部昇一氏のドイツ留学体験を通して学ぶべきものは多い。特にキリスト教と西洋の歴史を追体験することにより、西洋社会に対する理解は厚みを増していく。まさに「西洋の本当のことは、キリスト教が分からなければ分からない」のだ。そして今、グローバリズムが進展し、それに対する批判が高まる世界において考えるべきは、再び「三十年戦争のようなことを起こさないためにはどうすればいいか」ということだ。そのためにも、この『わが体験的キリスト教論』などを通して、「キリスト教社会の本質とは何か」を学ぶことは、とても重要なことだといえるだろう。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分31秒
収録日:2021年8月6日
追加日:2021年11月27日
≪全文≫

●音楽の世界に宗教対立は反映したのか


―― キリスト教社会なるものがあって成立するもの、それを背景に生み出されたものに対する理解が深まると、西洋社会に対する理解が深まってくるのだろうと思います。

 反面、音楽の世界では、例えばブラームスとブルックナーの場合、互いの弟子たちがけんかするようなこともあったりしますが、そういうときにもプロテスタントとカトリックの違いがどこか引っかかったりするものでしょうか。

渡部 私はそういう視点で見たことは全くなくて、このお題をいただいて考えてみたのですが、「言われてみれば、もしかしたら」というイメージはあります。ブラームスもシューマンも自分の個人的な心情の表現というものを非常に大事にする傾向が強い作曲家であるかな、という感じがします。バッハとは全然違うのですが。

 一方、モーツァルトはもう本当に音楽そのものが鳴り響いている感じです。シューベルトも自分の表現としての歌をたくさん書いていますが、ゲーテの詩で書いているときなどは、宗教のことをあまり考えて音楽を書いてはいないとは思います。でも、シューベルトはウィーン少年合唱団の出身ですから、宗教的な素地はあった。
 
 でも、確かにひとつの個人の考えや感情をとりたてて重要視して、芸術に反映させようとする傾向が、もしかしたらエヴァンゲリッシェ(プロテスタント)の人たちのほうにはあるかな、と少し感じさせる人たちはいます。

 しかし、これは基本的に全部ウェストファリア条約の「選帝侯=領主の宗教が、その土地の民衆の宗教」という定めにほぼ準じているので、何とも言えないですね。この時はもう三十年戦争を経て100年以上たっていたので、宗教のことでけんかするのは、少なくとも教養のある人はほとんど控えていたはずです。内々では、エヴァンゲリッシェ(プロテスタント)とカトリックはなかなか結婚できなかったり、しなかったりすることもあったかもしれません。


●「国家主義」とプロテスタント、そしてカトリック


渡部 この後どんどん近代になってくると、本書(渡部昇一『わが体験的キリスト教論』)にはナチスの問題も書いてあるように、やがてドイツは国家主義的な方向へ向かいます。そこで父が興味を持った大切なことは、ローマ時代から起こっているカトリックという宗教は結局...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治