渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルターの宗教改革…「免罪符」は実は誤訳?真の意味は?
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(2)カトリックとプロテスタント
渡部玄一(チェロ奏者)
渡部昇一氏は『わが体験的キリスト教論』(原題『ドイツ留学記(下)』)で、「猿の神学、猫の神学」という興味深い話を紹介している。これはカトリックとプロテスタントの違いを、動物の習性になぞらえて説明したものだが、この両者の違いについても、「ルターが免罪符に反対して新教を立ち上げた」などと教科書的なことを覚えているだけでは、その「本当のところ」は到底理解できない。日本は近代ヨーロッパから大きな影響を受けているが、キリスト教への理解がなくては、彼らとの思想や行動の違いは分からないままだ。ヨーロッパにおけるキリスト教の世界観をひも解いていく。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分56秒
収録日:2021年8月6日
追加日:2021年10月30日
≪全文≫

●「根っこに宗教があった」――ドイツ人と日本人の違い


渡部 父の体験談の一つに、当時の(ドイツの)普通の主婦の人たちの話があります。ちゃんと大学を出て知的な修練を受けた人たちは、家事その他を完璧にこなしながら、学生だった父が招待されて訪問すると、いろいろな思弁的な話や人生の話、哲学の話などを何時間でも喜んで生き生きと議論する、ということでした。

 その当時、(日本の)大学の哲学科を出た人は、西田幾多郎の『善の研究』をだれもがひも解いていた。ところが会社員になった後は、自分の読書をさらに突き詰めていくような人はほとんどいない。だから、ドイツの場合、卒業して主婦になったような人でさえ、「生きるとは何か」「正しいとはどういうことか」というような命題の与える知的興奮に対して、生き生きとした要求を持ち続けることが不思議でならなかった。

 やがて、この違いの「根っこに宗教があった」ということは間違いないと分かった、と父ははっきり書いています。そういう知的好奇心の強さは、ある程度以上信仰の強い敬虔な人たちに必ずある。カトリックであるかプロテスタント(ドイツではエヴァンゲリッシェ)であるかはあまり関係ない、と言っています。


●ルターが攻撃した「免罪符」、その意味と誤解


―― 明治期に近代国家をつくろうとした日本人も、特に留学をしていたような人たちは、国家の他に、いわゆるキリスト教社会というものが厳然とあることに気づいたようです。道徳部分はキリスト教社会が支え、その上に国家がある、「二階建て」ということですね。この土台なしに、政府だけで「近代国家」ができるのだろうかというのが、開国した当時の人たちの大いなる悩みになったようです。

 今、先生はヨーロッパの話をされましたが、アメリカの大統領選挙などの折にも、熱心なクリスチャンの方々が多い中西部(バイブル・ベルト)の投票行動などが取り上げられることがあります。私たちが現代社会を考えるうえでは、ヨーロッパにしてもアメリカにしても、そのベースにある「古き良きキリスト教社会」がどういうものなのかということが分からないと、多分見えてこないところがあると思います。

渡部 父も同様のことを言っています。アメリカのほうが長い私は、ヨーロッパとの違いを大きく感じます。ともあれ父のこの本(『ドイツ留学記 下』)を読んで分かるのは、やは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫