テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
西多昌規

西多昌規

にしだまさき

早稲田大学スポーツ科学学術院教授/早稲田大学睡眠研究所所長
1970年、石川県生まれ、東京医科歯科大学(現:東京科学大学)卒業。
国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学医学部精神科客員研究員、自治医科大学精神医学教室講師、スタンフォード大学医学部客員講師などを経て、早稲田大学スポーツ科学学術院・教授。博士(医学)(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 精神行動医科学分野)。日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本睡眠学会総合専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクターなど。
専門は臨床精神医学 睡眠科学 睡眠医学 スポーツ科学 精神生理学など。
テンミニッツ・アカデミーは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ (全6話・2話配信中)

収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/02

社会的時差ボケとは?睡眠からみた心身の不調と体内リズム

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(1)「社会的時差ボケ」とはなにか

追加日:2025/08/02
健康的に過ごすために欠かせない睡眠。今シリーズでは「社会的時差ボケ」に焦点を当て、最新の睡眠研究を紹介する。第1話ではまず、「体内時計」の内実や睡眠にとって重要なホルモンを紹介し、「社会的時差ボケ」とはなにかを解説する...

10年以上世界最低だった日本人の睡眠時間と寝だめの問題

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(2)現代人の睡眠不足と社会的時差ボケ

追加日:2025/08/09
世界的に睡眠時間の短さが指摘されてきた日本人だが、その傾向は今も続いている。最新の集計データをもとに、世界との比較や世代別の睡眠傾向を見ていく。夜型化による現代人の睡眠不足やリズムの乱れが社会的時差ボケとどのように関...

近いテーマの講師一覧

西野精治

スタンフォード大学医学部精神科教授

尾崎紀夫

名古屋大学大学院医学系研究科特任教授医学博士

野口緑

大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授

糸井隆夫

東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

山口芳裕

杏林大学医学部教授高度救命救急センター長

堀江重郎

順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授

斎藤環

精神科医筑波大学名誉教授

水島昇

東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授

椛島健治

京都大学大学院 医学研究科 皮膚科学 教授