中国の「なぜ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京裁判の本質は「司法取引」だった?
中国の「なぜ」(5)なぜ「中国は「歴史認識」にこだわるのか」(2)
第二次大戦後、国際裁判に臨んだ敗戦国・日本とドイツ。戦後処理における両国の世界的評価に差がついたのはなぜか。 世界で日本の歴史認識が問われる理由を明らかにする。(全8話中第6話)
時間:6分01秒
収録日:2013年8月5日
追加日:2014年2月24日

●国際裁判・ドイツの場合~ナチスの責任と司法取引~

前回、『なぜ「中国は「歴史認識」にこだわるのか」』ということの前段階の話をしましたが、続けます。
そうしますと、その戦争が終わったあとに、とんでもない罪状を人類は抱えてしまった。しかも抱えたのが敗戦国であるドイツや日本だったわけです。
ドイツの場合は「人道に対する罪」ということを課せられましたが、その対象はナチズムでした。つまり、ナチスという集団が人類史上かつてないような、例えばユダヤ人ならユダヤ人という一つの民族の撲滅、抹殺を図った。これは明らかに戦争犯罪を超えた、戦争の行為を超えた、まったく次元の違う犯罪であったという罪状を付けてしまったわけです。
そうしますと、ドイツからしてみれば、それを完全に受け入れるしかなくなってしまうところまで追いつめられてしまった。ある面で言えば、裁判ですから論争はできたのですが、一切それをやめた。取引したわけです。「全部認める」と。「すべての罪はナチスにあります」と。人道に対する罪を犯したナチスにすべての責任がある。一般の国民とナチスの関係者とは違いますよと認めさせた。つまり、そこに司法取引があったわけです。ですからドイツは、その後に世界中から歴史認識を問われることはなかったわけです。一切の抗弁をしませんでした。

●国際裁判・日本の場合~「A級戦犯」と裁判への認識不足~

他方、日本はどうかと言うと、日本の東京裁判における流れがあったわけです。つまり、日本がやったあの戦争というものの最高責任者は誰であるかということ。結局それに「A級戦犯」という名前を付けてしまったわけです。
日中が国交正常化するときの大原則がありましたが、「中国の民衆も日本の民衆も、一部軍国主義者の誤った国策によって被害を受けた。だから、中国の民衆も日本の民衆も等しく被害者だから、中国の民衆は日本に損害賠償をしない」ということ。つまり、中国側は日本に対して、東京裁判を受け入れた日本がそのままA級戦犯を戦争の指導者であった、中心であった、思想であった、それさえ認めればいいという解決方法を出したのです。中国はそれでいいと思っていた。なぜならば、日本は東京裁判を受け入れて戦争の責任者が処罰されたことで免責されたということがあったからです。
しかし、日本側がそこで忘れていたことがあったのは、「この裁判は取引である」という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎