中国の「なぜ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京裁判の本質は「司法取引」だった?
中国の「なぜ」(5)なぜ「中国は「歴史認識」にこだわるのか」(2)
第二次大戦後、国際裁判に臨んだ敗戦国・日本とドイツ。戦後処理における両国の世界的評価に差がついたのはなぜか。 世界で日本の歴史認識が問われる理由を明らかにする。(全8話中第6話)
時間:6分01秒
収録日:2013年8月5日
追加日:2014年2月24日

●国際裁判・ドイツの場合~ナチスの責任と司法取引~

前回、『なぜ「中国は「歴史認識」にこだわるのか」』ということの前段階の話をしましたが、続けます。
そうしますと、その戦争が終わったあとに、とんでもない罪状を人類は抱えてしまった。しかも抱えたのが敗戦国であるドイツや日本だったわけです。
ドイツの場合は「人道に対する罪」ということを課せられましたが、その対象はナチズムでした。つまり、ナチスという集団が人類史上かつてないような、例えばユダヤ人ならユダヤ人という一つの民族の撲滅、抹殺を図った。これは明らかに戦争犯罪を超えた、戦争の行為を超えた、まったく次元の違う犯罪であったという罪状を付けてしまったわけです。
そうしますと、ドイツからしてみれば、それを完全に受け入れるしかなくなってしまうところまで追いつめられてしまった。ある面で言えば、裁判ですから論争はできたのですが、一切それをやめた。取引したわけです。「全部認める」と。「すべての罪はナチスにあります」と。人道に対する罪を犯したナチスにすべての責任がある。一般の国民とナチスの関係者とは違いますよと認めさせた。つまり、そこに司法取引があったわけです。ですからドイツは、その後に世界中から歴史認識を問われることはなかったわけです。一切の抗弁をしませんでした。

●国際裁判・日本の場合~「A級戦犯」と裁判への認識不足~

他方、日本はどうかと言うと、日本の東京裁判における流れがあったわけです。つまり、日本がやったあの戦争というものの最高責任者は誰であるかということ。結局それに「A級戦犯」という名前を付けてしまったわけです。
日中が国交正常化するときの大原則がありましたが、「中国の民衆も日本の民衆も、一部軍国主義者の誤った国策によって被害を受けた。だから、中国の民衆も日本の民衆も等しく被害者だから、中国の民衆は日本に損害賠償をしない」ということ。つまり、中国側は日本に対して、東京裁判を受け入れた日本がそのままA級戦犯を戦争の指導者であった、中心であった、思想であった、それさえ認めればいいという解決方法を出したのです。中国はそれでいいと思っていた。なぜならば、日本は東京裁判を受け入れて戦争の責任者が処罰されたことで免責されたということがあったからです。
しかし、日本側がそこで忘れていたことがあったのは、「この裁判は取引である」という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘