20世紀前半の日中関係~この歴史から何を学ぶか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日中戦争はやがて世界の問題に拡大、そして敗戦・・・
20世紀前半の日中関係~この歴史から何を学ぶか(3)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
本年2015年は戦後70年の節目の年。しかし、中国や韓国ではいまだに反日教育が行われ、日本においても特に現代史の教育の欠如は否めない。歴史認識という価値観以前に、事実理解のギャップに問題があると感じた島田晴雄氏が、このギャップを埋めるべく、20冊以上の文献に目を通してまとめ上げた20世紀前半の日中関係に関する大作講義。(2015年7月7日開催島田塾第126回勉強会島田晴雄会長講演「20世紀前半の日中関係:この歴史から何を学ぶか」より、全3話中第3話目)
時間:15分20秒
収録日:2015年7月7日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫
Ⅵ(第5幕) 満州事変と2.26事件
1 政党政治の混迷と陸軍の政治的台頭
―この頃(昭和初期 1924~32年)、内閣の寿命が短い。短命と不安定(以下、北岡分析)

―有権者の増加によって伝統的地盤だけでは勝てない。政権を利用した政治資金調達や選挙干渉も。野党は政権獲得に奔走。そのため首相奏薦に決定的な力を持つ元老の西園寺に接近、反対党のスキャンダルを暴き、軍や枢密院など政党政治に敵対的な集団と提携したり、政党政治否定原理に訴えることも

―護憲三派内閣(第一次加藤高明内閣)は、公約だった普通選挙法が成立する(1925年3月)や否や政友会は倒閣に走り、高橋是清を引退させて田中義一を総裁に迎え入れ、(4月)、革新倶楽部と合体して議席数を増やし(5月)、税制改革をめぐる不一致で内閣を倒したが、加藤に大命が降下してもくろみ外れた

―第二次加藤内閣は、加藤の病没で半年。続いて、憲政会の若槻礼次郎が組閣(1926年1月)。これに政友会は執拗なスキャンダル攻撃。また憲政会の中国政策を無策と攻撃。枢密院の力を借りてこれを倒した(1927年4月)

―こうして成立した田中内閣は人気低迷。第16回総選挙で鈴木喜三郎内務大臣は選挙結果で政権が移動することは天皇大権に反すると政党政治否定論まで。田中内閣は中国政策の転換を訴えたが成功せず、山東出兵を行い、北伐軍と衝突して済南事件(1928年5月)。張作霖爆殺事件(1928年6月)の処理を誤って天皇の不信任を受けて辞職(1929年7月)

―田中内閣の後、民政党(憲政会と政友本党が1927年6月合体して成立)総裁の浜口雄幸が組閣。浜口内閣がロンドン海軍軍縮条約を締結した時、政友会は内閣が海軍軍令部の意見を不当に無視し、統帥権を干犯したと非難。浜口はテロで重傷負って退任。その後の第二次若槻内閣は満州事変を処理できずに閣内不一致で辞職

―これに代わった犬養毅政友会内閣は、民政党の不人気に乗じて第18回総選挙で大勝したが、1932年2月、海軍士官を中心とする5.15事件で倒れた

―このような過激な政争で、政党は自ら国民の不信を招き、政党政治に敵対的な政治集団を力づけた。政党政治の基礎を堀崩したのは政党自身。1930年代、経済が行き詰まり、国防の危機を訴え、満蒙権益の危機を訴えた軍の台頭に政党はとうてい対応し得ず

―事実として政権交代が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将