20世紀前半の日中関係~この歴史から何を学ぶか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日中戦争はやがて世界の問題に拡大、そして敗戦・・・
20世紀前半の日中関係~この歴史から何を学ぶか(3)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
本年2015年は戦後70年の節目の年。しかし、中国や韓国ではいまだに反日教育が行われ、日本においても特に現代史の教育の欠如は否めない。歴史認識という価値観以前に、事実理解のギャップに問題があると感じた島田晴雄氏が、このギャップを埋めるべく、20冊以上の文献に目を通してまとめ上げた20世紀前半の日中関係に関する大作講義。(2015年7月7日開催島田塾第126回勉強会島田晴雄会長講演「20世紀前半の日中関係:この歴史から何を学ぶか」より、全3話中第3話目)
時間:15分20秒
収録日:2015年7月7日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫
Ⅵ(第5幕) 満州事変と2.26事件
1 政党政治の混迷と陸軍の政治的台頭
―この頃(昭和初期 1924~32年)、内閣の寿命が短い。短命と不安定(以下、北岡分析)

―有権者の増加によって伝統的地盤だけでは勝てない。政権を利用した政治資金調達や選挙干渉も。野党は政権獲得に奔走。そのため首相奏薦に決定的な力を持つ元老の西園寺に接近、反対党のスキャンダルを暴き、軍や枢密院など政党政治に敵対的な集団と提携したり、政党政治否定原理に訴えることも

―護憲三派内閣(第一次加藤高明内閣)は、公約だった普通選挙法が成立する(1925年3月)や否や政友会は倒閣に走り、高橋是清を引退させて田中義一を総裁に迎え入れ、(4月)、革新倶楽部と合体して議席数を増やし(5月)、税制改革をめぐる不一致で内閣を倒したが、加藤に大命が降下してもくろみ外れた

―第二次加藤内閣は、加藤の病没で半年。続いて、憲政会の若槻礼次郎が組閣(1926年1月)。これに政友会は執拗なスキャンダル攻撃。また憲政会の中国政策を無策と攻撃。枢密院の力を借りてこれを倒した(1927年4月)

―こうして成立した田中内閣は人気低迷。第16回総選挙で鈴木喜三郎内務大臣は選挙結果で政権が移動することは天皇大権に反すると政党政治否定論まで。田中内閣は中国政策の転換を訴えたが成功せず、山東出兵を行い、北伐軍と衝突して済南事件(1928年5月)。張作霖爆殺事件(1928年6月)の処理を誤って天皇の不信任を受けて辞職(1929年7月)

―田中内閣の後、民政党(憲政会と政友本党が1927年6月合体して成立)総裁の浜口雄幸が組閣。浜口内閣がロンドン海軍軍縮条約を締結した時、政友会は内閣が海軍軍令部の意見を不当に無視し、統帥権を干犯したと非難。浜口はテロで重傷負って退任。その後の第二次若槻内閣は満州事変を処理できずに閣内不一致で辞職

―これに代わった犬養毅政友会内閣は、民政党の不人気に乗じて第18回総選挙で大勝したが、1932年2月、海軍士官を中心とする5.15事件で倒れた

―このような過激な政争で、政党は自ら国民の不信を招き、政党政治に敵対的な政治集団を力づけた。政党政治の基礎を堀崩したのは政党自身。1930年代、経済が行き詰まり、国防の危機を訴え、満蒙権益の危機を訴えた軍の台頭に政党はとうてい対応し得ず

―事実として政権交代が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大