テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日中戦争はやがて世界の問題に拡大、そして敗戦・・・

20世紀前半の日中関係~この歴史から何を学ぶか(3)

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
wikimedia Commons
本年2015年は戦後70年の節目の年。しかし、中国や韓国ではいまだに反日教育が行われ、日本においても特に現代史の教育の欠如は否めない。歴史認識という価値観以前に、事実理解のギャップに問題があると感じた島田晴雄氏が、このギャップを埋めるべく、20冊以上の文献に目を通してまとめ上げた20世紀前半の日中関係に関する大作講義。(2015年7月7日開催島田塾第126回勉強会島田晴雄会長講演「20世紀前半の日中関係:この歴史から何を学ぶか」より、全3話中第3話目)
時間:15:20
収録日:2015/07/07
追加日:2015/08/06
≪全文≫
Ⅵ(第5幕) 満州事変と2.26事件
1 政党政治の混迷と陸軍の政治的台頭
―この頃(昭和初期 1924~32年)、内閣の寿命が短い。短命と不安定(以下、北岡分析)

―有権者の増加によって伝統的地盤だけでは勝てない。政権を利用した政治資金調達や選挙干渉も。野党は政権獲得に奔走。そのため首相奏薦に決定的な力を持つ元老の西園寺に接近、反対党のスキャンダルを暴き、軍や枢密院など政党政治に敵対的な集団と提携したり、政党政治否定原理に訴えることも

―護憲三派内閣(第一次加藤高明内閣)は、公約だった普通選挙法が成立する(1925年3月)や否や政友会は倒閣に走り、高橋是清を引退させて田中義一を総裁に迎え入れ、(4月)、革新倶楽部と合体して議席数を増やし(5月)、税制改革をめぐる不一致で内閣を倒したが、加藤に大命が降下してもくろみ外れた

―第二次加藤内閣は、加藤の病没で半年。続いて、憲政会の若槻礼次郎が組閣(1926年1月)。これに政友会は執拗なスキャンダル攻撃。また憲政会の中国政策を無策と攻撃。枢密院の力を借りてこれを倒した(1927年4月)

―こうして成立した田中内閣は人気低迷。第16回総選挙で鈴木喜三郎内務大臣は選挙結果で政権が移動することは天皇大権に反すると政党政治否定論まで。田中内閣は中国政策の転換を訴えたが成功せず、山東出兵を行い、北伐軍と衝突して済南事件(1928年5月)。張作霖爆殺事件(1928年6月)の処理を誤って天皇の不信任を受けて辞職(1929年7月)

―田中内閣の後、民政党(憲政会と政友本党が1927年6月合体して成立)総裁の浜口雄幸が組閣。浜口内閣がロンドン海軍軍縮条約を締結した時、政友会は内閣が海軍軍令部の意見を不当に無視し、統帥権を干犯したと非難。浜口はテロで重傷負って退任。その後の第二次若槻内閣は満州事変を処理できずに閣内不一致で辞職

―これに代わった犬養毅政友会内閣は、民政党の不人気に乗じて第18回総選挙で大勝したが、1932年2月、海軍士官を中心とする5.15事件で倒れた

―このような過激な政争で、政党は自ら国民の不信を招き、政党政治に敵対的な政治集団を力づけた。政党政治の基礎を堀崩したのは政党自身。1930年代、経済が行き詰まり、国防の危機を訴え、満蒙権益の危機を訴えた軍の台頭に政党はとうてい対応し得ず

―事実として政権交代が...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。