20世紀前半の日中関係~この歴史から何を学ぶか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
極東の小国が旧超大国・清に挑戦した日清戦争
20世紀前半の日中関係~この歴史から何を学ぶか(1)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
本年2015年は戦後70年の節目の年。しかし、中国や韓国ではいまだに反日教育が行われ、日本においても特に現代史の教育の欠如は否めない。歴史認識という価値観以前に、事実理解のギャップに問題があると感じた島田晴雄氏が、このギャップを埋めるべく、20冊以上の文献に目を通してまとめ上げた20世紀前半の日中関係に関する大作講義。(2015年7月7日開催島田塾第126回勉強会島田晴雄会長講演「20世紀前半の日中関係:この歴史から何を学ぶか」より、全3話中第1話目)
時間:1時間15分15秒
収録日:2015年7月7日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫
Ⅰ はじめに
―戦後70年、各地で70周年記念行事
―安倍70年談話発表の予定、中国、韓国など強い関心
―中国、韓国、歴史認識で安倍政権牽制
―中国の愛国(反日)教育、韓国の慰安婦問題・反日教育増幅
―日本:現代史(とくに日中、日韓関係)教育の欠如
―”認識”という価値観問題の前に、事実理解のギャップ
―事実の理解を共有してこそ対話の可能性
―今日はそのギャップを埋めたい

―20世紀前半:1894年~1945年。日清戦争の勃発から日本の太平洋戦争・日中戦争敗戦まで
―この期間、日本は10年おきにawayの大戦争
・日清戦争
・日露戦争
・第一次大戦
・満州事変
・日中戦争
・太平洋戦争(第二次大戦・日米戦争)

○1894年~1914年まで(国家発展の精一杯の挑戦、日中の相互理解の進展)
―日清戦争:ロシアの脅威を防ぐため、清の支配を排除して韓国独立確保する後発帝国主義国としてのギリギリの挑戦。清は日本で西洋文明を学び、明治維新の知恵を学ぶ良き関係
―日露戦争:英国はじめ諸国(清も)の支援を確保して、軍事強国に挑戦して辛勝。負けぬ内の講和。政治の知恵が主導した賢い戦争。韓国併合は帝国主義の必然とはいえ、適切だったか?

○1915~1945まで(戦争拡大と泥沼化の悪循環)
―第一次大戦で漁夫の利を得て列強化。大隈内閣の21ヶ条と山東占領利権化。反日、抗日運動
―満州事変。現地の軍事主導。陸軍中央は追認。内閣の不拡大方針反古。政治制御喪失
―日中戦争。侵略増幅・激烈化(第二次上海事変、南京事変など)。政治崩壊。内閣編成すら困難。政治の機能不全。その象徴が近衛大政翼賛会。仏印進駐が米欧連合を刺激。東亜新秩序に米国(機会均等と市場開放主義)が反撥
―日米戦争:情報、分析、理解不足。判断と重大な選択の誤り。膨大な日中など国民の損害

○帝国主義時代、利益線の論理はある程度認められるとしても、なぜ、日露戦争の知恵と教訓をその後に生かせなかったのか? 韓国併合は自制できなかったのか? なぜ際限のない拡張主義に陥ったのか

○中国は清帝国の崩壊から新秩序を生み出す過程で、混乱、苦闘を重ねた
 孫文の政治の発展段階説:軍政、訓政、憲政によれば、中国は1948年に一度、憲政を試みたが、また共産軍政に戻り、そして今なお共産党一党独裁の訓政の時代にある。そうした試行錯誤に苦しむ中国を帝国主義の論理...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮