中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米列強に蹂躙された屈辱を晴らす―中華の偉大なる復興
中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係(1)中国共産党のレジティマシー
政治と経済
石川好(作家)
習近平と中国共産党が日本批判を強めているが、それは単に習近平が反日だからではなく、根本的な理由は、中国の「歴史認識」と「歴史の記憶」、そして中国共産党のスローガンにあるという。それは一体どういうことか。石川好氏が語る。(全4話中第1話目)
時間:10分59秒
収録日:2014年7月9日
追加日:2014年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●習近平が、相当激しい日本批判を行っている


 これから中国の今について、何回かに分けて話したいと思います。たまたまこの前の7月7日、盧溝橋事件が起こった日に、北京の郊外・蘆溝橋の中国人民抗日戦争記念館で、習近平国家主席が相当激しい日本批判を行いました。これは異例のことです。この記念館の開館20周年、25周年のお祝いでは、国家主席および政治局常務委員が表敬訪問する程度でしたが、先日初めて国家主席が、一発の銃声で日中を全面戦争にした盧溝橋事件について、それが起こった場所で本格的に日本を批判したのです。

 2014年7月7日は、盧溝橋事件が起こってから77回目の記念日になります。7、7、7、7と非常に数字の並びが良いということもあって、そのようなことをしたのだと思います。

 それから、9月18日は満州事変が始まった日で、中国の歴史では「9・18」と言いますが、この日もおそらく瀋陽の九・一八歴史博物館に国家主席が赴き、同様の演説をするのではないかと思われています。

 また、12月13日はいわゆる南京大虐殺が始まった日ですが、今年から中国では、満州事変記念日の9月18日と、南京大虐殺記念日の12月13日を国の指定する祝日にすることが決まっています。日中戦争に関わる日を休日にして、大々的な式典を行うわけですから、当然12月13日にも、おそらく習近平は日本に向けて相当厳しいスピーチをするでしょう。しかも今の段階では、この式典に世界中の要人を国賓として招待するだろうと言われています。

 一体なぜ今、中国は日中戦争の件で、国家元首が先頭に立って大々的かつ急速にスピーチするようになったのでしょう。彼はドイツやロシアなどの外国でも、日中戦争で約3500万人の中国人が戦死したことなどをアピールしています。

 一般的に日本では、習近平が際立った反日政治家だから、日本に対して厳しいことを言っているのだと考えられていますが、それは必ずしも正しくないと思います。ではこれから、中国の反日姿勢の原理、原則、根本にある理由が何かをお話ししたいと思います。

●何度も外敵に支配されてきた中国の歴史の記憶


 中国との歴史問題を考える場合、必ず「歴史認識」という言葉が出てきます。中国が言う歴史認識という言葉の根本には、「15年に及んだ日中戦争は、中国にとっては明らかに日本に侵略された戦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎