中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米列強に蹂躙された屈辱を晴らす―中華の偉大なる復興
中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係(1)中国共産党のレジティマシー
政治と経済
石川好(作家)
習近平と中国共産党が日本批判を強めているが、それは単に習近平が反日だからではなく、根本的な理由は、中国の「歴史認識」と「歴史の記憶」、そして中国共産党のスローガンにあるという。それは一体どういうことか。石川好氏が語る。(全4話中第1話目)
時間:10分59秒
収録日:2014年7月9日
追加日:2014年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●習近平が、相当激しい日本批判を行っている


 これから中国の今について、何回かに分けて話したいと思います。たまたまこの前の7月7日、盧溝橋事件が起こった日に、北京の郊外・蘆溝橋の中国人民抗日戦争記念館で、習近平国家主席が相当激しい日本批判を行いました。これは異例のことです。この記念館の開館20周年、25周年のお祝いでは、国家主席および政治局常務委員が表敬訪問する程度でしたが、先日初めて国家主席が、一発の銃声で日中を全面戦争にした盧溝橋事件について、それが起こった場所で本格的に日本を批判したのです。

 2014年7月7日は、盧溝橋事件が起こってから77回目の記念日になります。7、7、7、7と非常に数字の並びが良いということもあって、そのようなことをしたのだと思います。

 それから、9月18日は満州事変が始まった日で、中国の歴史では「9・18」と言いますが、この日もおそらく瀋陽の九・一八歴史博物館に国家主席が赴き、同様の演説をするのではないかと思われています。

 また、12月13日はいわゆる南京大虐殺が始まった日ですが、今年から中国では、満州事変記念日の9月18日と、南京大虐殺記念日の12月13日を国の指定する祝日にすることが決まっています。日中戦争に関わる日を休日にして、大々的な式典を行うわけですから、当然12月13日にも、おそらく習近平は日本に向けて相当厳しいスピーチをするでしょう。しかも今の段階では、この式典に世界中の要人を国賓として招待するだろうと言われています。

 一体なぜ今、中国は日中戦争の件で、国家元首が先頭に立って大々的かつ急速にスピーチするようになったのでしょう。彼はドイツやロシアなどの外国でも、日中戦争で約3500万人の中国人が戦死したことなどをアピールしています。

 一般的に日本では、習近平が際立った反日政治家だから、日本に対して厳しいことを言っているのだと考えられていますが、それは必ずしも正しくないと思います。ではこれから、中国の反日姿勢の原理、原則、根本にある理由が何かをお話ししたいと思います。

●何度も外敵に支配されてきた中国の歴史の記憶


 中国との歴史問題を考える場合、必ず「歴史認識」という言葉が出てきます。中国が言う歴史認識という言葉の根本には、「15年に及んだ日中戦争は、中国にとっては明らかに日本に侵略された戦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉