中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
30年ぶり、戦後2度目の中国からの逆風が日本を襲う!
中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係(3)繰り返し起こる反日運動の背景
政治と経済
石川好(作家)
現在、中国全土に、100以上の抗日記念館が存在する。それらは1980年代の数年の間に矢継ぎ早につくられていった。第一次世界大戦から100年、繰り返し起こる反日運動の背景にあるものとは。(全4話中第3話目)
時間:7分31秒
収録日:2014年7月9日
追加日:2014年8月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●列強支配に激怒する中国。反日「五四運動」の爆発


 さて、今回のシリーズでは、前回に続いて、対支(対華)21カ条要求を出して100年、そして第2次世界大戦が始まって100年という節目のときに何が起こるかという話をしています。

 前回申し上げたように、対支21カ条要求については、さすがにこれはあまりに無理難題だということがあり、アメリカの介入もあって、何カ条かは調整されながら、それにしても批准はされるわけです。中国はもう抵抗する気力もない。一方では、その仲裁をするべき他国が第1次世界大戦の真っ最中で介入してこない。その間に日本と中国の間だけでそういうことが起こってしまうわけです。その後、これが国際的に正式に認められるのは、1919年のベルサイユ条約です。

 第1次世界大戦は4年の長きにわたり、数千万人の死者を出しました。この当時史上最大だった戦争の終結にあたって、二度と戦争をしてはいけないということでパリ講和会議が開かれ、国際連盟の創設が決議されて、ベルサイユ条約が結ばれます。しかしそのときに、日本も戦勝国として対支21カ条要求が正式に認められてしまうわけです。日本が中国のあらゆるところに持つ権益というものが認められます。これはいわば、アヘン戦争以降にヨーロッパ列強が、南京条約、北京条約、天津条約と不平等条約を次々に結んでいったのと同じようなものです。それから70年以上遅れて、日本がその権益を抑え込んでしまいました。

 それがベルサイユ条約が批准されたときに入ってしまったものですから、そこで猛烈な反日運動が起こります。1919年の講和会議開催中の5月4日に、中国全土で猛烈な反日デモが起こるのです。これが有名な、世に言う「五四運動」です。これはもう農民から学生から、北京をはじめ中国全土のあらゆるところで、学生が暴徒化し、民衆が暴徒化して起こりました。

 これが決定的でした。中国が日本のその不平等条約を押し付けられたのは、国際条約、ヨーロッパで締結されるベルサイユ条約の結果である、と。われわれはそこまで日本だけでなくそれ以外の諸外国、ヨーロッパ列強からも、またしてもやられたのかということになってしまうわけです。それで中国全土の反対運動が起き、それがきっかけで、ついに中国にも中国共産党ができてくるわけです。これは全て五四運動というものの結果で、明らかに反...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子