中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
30年ぶり、戦後2度目の中国からの逆風が日本を襲う!
中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係(3)繰り返し起こる反日運動の背景
現在、中国全土に、100以上の抗日記念館が存在する。それらは1980年代の数年の間に矢継ぎ早につくられていった。第一次世界大戦から100年、繰り返し起こる反日運動の背景にあるものとは。(全4話中第3話目)
時間:7分31秒
収録日:2014年7月9日
追加日:2014年8月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●列強支配に激怒する中国。反日「五四運動」の爆発


 さて、今回のシリーズでは、前回に続いて、対支(対華)21カ条要求を出して100年、そして第2次世界大戦が始まって100年という節目のときに何が起こるかという話をしています。

 前回申し上げたように、対支21カ条要求については、さすがにこれはあまりに無理難題だということがあり、アメリカの介入もあって、何カ条かは調整されながら、それにしても批准はされるわけです。中国はもう抵抗する気力もない。一方では、その仲裁をするべき他国が第1次世界大戦の真っ最中で介入してこない。その間に日本と中国の間だけでそういうことが起こってしまうわけです。その後、これが国際的に正式に認められるのは、1919年のベルサイユ条約です。

 第1次世界大戦は4年の長きにわたり、数千万人の死者を出しました。この当時史上最大だった戦争の終結にあたって、二度と戦争をしてはいけないということでパリ講和会議が開かれ、国際連盟の創設が決議されて、ベルサイユ条約が結ばれます。しかしそのときに、日本も戦勝国として対支21カ条要求が正式に認められてしまうわけです。日本が中国のあらゆるところに持つ権益というものが認められます。これはいわば、アヘン戦争以降にヨーロッパ列強が、南京条約、北京条約、天津条約と不平等条約を次々に結んでいったのと同じようなものです。それから70年以上遅れて、日本がその権益を抑え込んでしまいました。

 それがベルサイユ条約が批准されたときに入ってしまったものですから、そこで猛烈な反日運動が起こります。1919年の講和会議開催中の5月4日に、中国全土で猛烈な反日デモが起こるのです。これが有名な、世に言う「五四運動」です。これはもう農民から学生から、北京をはじめ中国全土のあらゆるところで、学生が暴徒化し、民衆が暴徒化して起こりました。

 これが決定的でした。中国が日本のその不平等条約を押し付けられたのは、国際条約、ヨーロッパで締結されるベルサイユ条約の結果である、と。われわれはそこまで日本だけでなくそれ以外の諸外国、ヨーロッパ列強からも、またしてもやられたのかということになってしまうわけです。それで中国全土の反対運動が起き、それがきっかけで、ついに中国にも中国共産党ができてくるわけです。これは全て五四運動というものの結果で、明らかに反...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高